2010ティフトン+ST 1 (低刈りもサツキワセ手強そう・・・) (20mmシングル芝刈り 芝刈り前: 2010.4.11) 窒素が切れて2週間に1度のルーチン芝刈りです。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り中: 10.4.11) メイン花壇のマラコイデスは限界になってエッジのアリッサムが残っています。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り後: 10.4.11) サツキワセはますます葉色が薄くなりました。 |
|
(何もせず: 10.4.17) 生育は緩慢です。・ |
|
(何もせず: 10.4.24) 2週間経ったので刈っても良いのですが、放置です。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り前: 10.4.29) さてさて、天気が良くてサツキワセの葉質が良く気持ちがいいといって、毎日子供が友達と芝の上で遊んでいますので、今年の低刈りはどうしよう?と迷っていたのですが、現時点で全くティフトンの存在が解らないのが気になります。 そのままルーチン芝刈りでトランジションしてくれればいいんですが、今年はフェアウエイじゃなくてそれより少し手強いサツキワセということもあり、低刈りすることにしました。 この5月の晴天率を利用して、ティフトンの被覆面積を増やしたいです。 先ずは、伸びすぎたサツキワセを20mmで刈ってからです。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り中: 10.4.29) 3週間ぶりなのでよく伸びていました。 |
|
![]() |
(20mmシングル芝刈り 芝刈り後: 10.4.29) 密度も高く下はサッチがふわふわで最高のふみごこち・・・ |
(20mmシングル芝刈り 芝刈り後: 10.4.29) 子供は、逆立ちしたり、バレーボールしたりしていますが、心を鬼にして低刈りです。 |
|
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し サッチング前: 10.5.1) 現時点でティフトンが全く確認できないので、致し方なし・・・、低刈り専用の古いナショナル芝刈り機は、ベルトがよく滑って空回転するので、少しでも低刈り負荷をすくなくするため先ずはサッチングからです。 |
|
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し サッチング中: 10.5.1) リョービのリール刃をサッチングユニットに付け替えて、サッチングしましたが、沢山サッチが取れました。 |
|
![]() |
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し 低刈り中: 10.5.1) 滑るベルトをだましだまし、低刈りしていきました。 |
![]() |
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し 低刈り後: 10.5.1) ダブルで8mm低刈りして、予想以上に少し緑が残りました。 |
![]() |
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し 低刈り後: 10.5.1) こんな感じです。 |
![]() |
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し エッジ切り出し中: 10.5.1) ノコギリ鎌でエッジに張り出した余分な芝と土を除去します。半年に2回の作業ですが、結構な量が切り出せました。 |
![]() |
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し エッジ切り出し後: 10.5.1) と言うことで、羊羹のように立ったエッジになりました。 |
![]() |
(日陰になるものは、除去!: 10.5.1) フォーカルポイントのトキワヤマボウシですが、今年はめちゃくちゃ葉が茂り、初めて花を咲かせるか期待して見ていたんですが、花芽ができる形跡がないうえ、日陰を作るので、裸に近くなるまで剪定してやりました。 トランジションに日陰は禁物! |
![]() |
(9mmサッチング+8mmダブル芝刈り+エッジ切り出し エッジ切り出し後: 10.5.1) ということで、低刈りでやはり茶色っぽくなりました。 これから5日間は晴れで気温が上がるので、サツキワセの減衰とティフトンの出現を待ちたいところです。日に当たって地温が急に上がったためか、訳のわからない甲虫がわらわらといろんなところから飛び出してきました。 |
![]() |
(早くも緑っぽく・・・: 10.5.4) 低刈り3日後ですが、早くも緑っぽく見えます。。 |
![]() |
(早くも緑っぽく・・・: 10.5.4) これは・・・・茶色の筒に包まれた低刈り面から一斉にサツキワセが出てきました。 フェアウエイならこの時点で、かなり枯れてくれるんですが、流石にサツキワセは手強そうです。 |
![]() |
(早くも緑っぽく・・・: 10.5.4) ティフトンが無いか探しましたが、茶色の筒状のやつがないこれがティフトンでしょう。数は少ないですが、所々で確認できました。これから爆発的に被覆率をアップしてもらいたいものです。。。しかし、ちょっと遠くから見ただけではサツキワセと違いが解りにくく、根元を確認して見分けしなくちゃ・・・ |
![]() |
(庭の花など・・・: 10.5.4) 今年の冬はどういう訳か全く花を付けてくれなかった椅子の周りのチェリーセイジが満開になり、丸一日費やした低刈り作業等を終えてへとへとになり、昼間からくつろいで飲むビールは最高に美味かった! |
![]() |
(庭の花など・・・: 10.5.4) 椅子の外側フェンスにはクレマチスが満開です。 |
![]() |
(庭の花など・・・: 10.5.4) コゴミの横のエビネが今年も可憐な花を付けてくれました。 |
![]() |
(庭の花など・・・: 10.5.4) 去年買ってほったらかしにしておいたヒメウツギが花盛りです。 |
![]() |
(庭の花など・・・: 10.5.4) なんか知りませんが、バラ・・いつのまに咲いています。品種は何だっけ・・・。 |
![]() |
(庭の花など・・・: 10.5.4) 坪庭のシロバナタツナミソウは毎年少しずつ面積を増やして、花盛りです。 |