2002ティフトンソッド養成 1 (ティフトンとバミュ−ダグラスの入り交じったベ−ス芝を剥がし、ティフトンソッドを貼り直してティフトン419単独芝に変更) (芝生剥がし前:02.5.11) 12mm低刈りを繰り返しフェアウエイが減衰してベ−ス芝(バミュ−ダグラスサンデビル2とティフトン419が入り交じっている)がかなり発芽してきました。 |
|
(芝生剥がし前:02.5.11) これくらいの密度ですからトランジションは成功なんでしょうが・・・ 昨年サンデビル2が管理しにくく、葉質がティフトン419に比べてとても硬く、ソッドさえ手に入ればティフトン419単独に貼り替えたいと思っていた矢先・・・ 名古屋おもてやま歯科クリニックの峰さんが鈴鹿の芝共(小林さん)でティフトン419ソッドを手に入れられ、私に紹介していただき夢に描いていたソッドを手に入れることができそうです。(私は去年なんとかこのソッドを某社で手に入れようとしましたが、個人にはなかなか売ってくれなかったんです) 早速注文しました。峰さん、小林さんありがとう! ティフトンストロン苗では芝生養成のためワンシ−ズン庭を棒に振るけど、ソッドさえ手に入ればいきなり芝生が完成します。 |
|
(芝生剥がし中:02.5.12) 芝生剥がしはとんでもない重労働です。これもティフトン419の品質の良さを考えると耐えられます。 |
|
(芝生剥がし後:02.5.12) レ−キがけして、根っこのかたまりなどゴミを取り除きました。 |
|
(床土入れ後:02.5.17) 肥料を撒いて床土を入れて均平にして準備万端! |
|
(ソッド到着:02.5.17) 待ちに待ったソッド(1.4m×35cmのソッドを2枚ロ−ル状に巻いて1巻きにしてありました)が到着! 凄い量です。状態の良いソッドを選びながら貼りたかったので、かなり余分に90平米(90巻き)あります。 |
|
(ソッドの1巻き:02.5.17) 土は黒ボクで厚みもまずまず良いソッドです。 |
|
![]() |
(ソッドを広げたところ:02.5.17) かなりしっかりとマットが形成されて良いソッドですが、蒸れて葉が部分的に黄色みを帯びています。 |
(ソッドの拡大:02.5.17) ソッドによって、蒸れ方はまちまちでしたが、だいたいこんな感じです。まあ、マットがしっかり形成されているので、直ぐに密なタ−フが出てくるでしょう。 |
|
(芝貼り後:02.5.18) いきなり隙間無しのベタ貼りですが、ソッドが大きいので、ずれを気にせず楽に貼ることができました。 |
|
(芝貼り後:02.5.18) コンパネで踏圧後、いつもの場所から撮影です。 |
|
|
(目土後:02.5.19) 目土してスプリンクラ−で十分灌水したところです。隙間が無いので思ったより目土が芝生の上に乗りました。 |