2011ティフトン+ST 4 (刈り下げて仕立て直すも、虫害と昨年の薬害影響で密度低下) (25mmシングル芝刈り 芝刈り前: 2011.7.16) ルーチン芝刈りです。 |
|
(25mmシングル芝刈り 芝刈り中: 11.7.16) ほとんど伸びておらず、頭をはねた程度です。 |
|
(25mmシングル芝刈り 芝刈り後: 11.7.16) これ以上25mmを続けると軸が目立ってくると思われるので徐々に低刈りして仕立て直しながら密度アップをやっていきます。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥・灌水 芝刈り前: 11.7.24) 徐々に刈り下げです。5mm刈り下げて20mm芝刈り、エッジが暴れてきたのでエッジ処理、成長促進の為にTN8%の化成を50g程度/u散布しました。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥・灌水 エッジ処理後: 11.7.24) 先ずは大変なエッジ処理から・・・。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥・灌水 芝刈り中: 11.7.24) 少しの緑を残してほぼ緑がなくなりました。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥・灌水 芝刈り後: 11.7.24) いつもの場所から、緑がうっすら残っている感じです。 |
|
![]() |
(12mmダブル芝刈り 芝刈り前: 11.7.31) やや密度が低くなって、1週間でよく伸びてきました。 これを15mmで刈るか12mmで刈るかですが、トランジションは先ず15mmで仕上げて始めたので、その下で鋏を入れて新しい茎から芽を出したいので、12mmくらいから仕立てようようと思いましたが、15mmで一度様子を見てから12mmに刈り下げるか一気に12mmまで刈り下げるか迷いました。 めんどくさくなってきたので12mmまで一気に刈り下げることにしました。 |
(12mmダブル芝刈り 芝刈り中: 11.7.31) かなりの芝刈り量です。分岐の下から刈るので一気に芝が無くなる感じで時間がかかりました。 当然茶色です。 |
|
(12mmダブル芝刈り 芝刈り後: 11.7.31) ああ茶色・・・。 |
|
(12mmダブル芝刈り 芝刈り後: 11.7.31) いつ緑になるやら・・・。 |
|
![]() |
(何もせず: 11.8.7) 1週間経ちましたが、所々で芽吹き始めた程度です。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 芝刈り前: 11.8.13) あら? 2週間経過してほとんど芽が出てこず枯死している芝がかなりありますし、少し様子が変です。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 芝刈り中: 11.8.13) とりあえず、15mmで刈り続けようと思います。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 エッジ処理後: 11.8.13) エッジが締まりましたが、芝の密度が低くて穴も空いていまいちです。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 芝刈り後: 11.8.13) 緑の濃い芝、薄い芝、枯死した芝が混ざっている部分がかなりあります。 多分、昨年の除草剤の薬害の名残でしょう。今日は40度近い超高温で、温度が高くなるとこういう変な芝がよく出てくる感じです。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 芝刈り後: 11.8.13) 薬害が何もないはずの部分がほとんど芝が無くなっているので、手で地面を探ると、ヨトウムシの穴らしきものが多数あります。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 芝刈り後: 11.8.13) それ以上に、シバツドガのツトがめちゃくちゃ沢山あるではないか! いつのまに・・・ 夏の害虫発生時期に、そういえば今年は何も防除をしてなかったです。害虫が少ないと思って油断していたら、いつのまにかかなり被害が広がっているようです。 ツトが多い部分はほとんど芝が無くなっているのでここの密度をあげるのはかなり時間がかかるでしょう。WOSまで部分的に密度を確保するのが間に合わないかもしれません。かといって、密度の高い部分をこの真夏に移植すると枯れるだけですから様子を見るしかありません。 直ぐにスミチオンなんかを大量に散布したくなりましたが、あまりに暑いので、そろそろ人間の方が限界ですし、ひょっとして40度近い今防除して薬害が出ちゃう?かもなどと思っていると、オルトラン粒剤を散布して灌水くらいにしておこうと思いました。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+エッジ処理+オルトラン散布+施肥灌水 芝刈り後: 11.8.13) 仕立て直して、密度を上げていこうと思ったのに、思わず苦戦をしています。 虫や薬害が大きいと思いますが、ひょっとして土壌の物理性を改善するべきなのかもしれません。ああ、めんどくさい。 もう少し涼しくて湿潤な時・・・ |