2012ティフトン+ST 1 (遅いST、サッチング入りすぎ、パナソニックはエッジ刈り失格) (8mmサッチング+15mmシングル芝刈り サッチング、芝刈り前: 2012.5.5) 低刈りもサッチングも無しで、トランジションしていこうと思いましたが、ごらんのようなフェアウエイのありさまと・・・。 |
|
(8mmサッチング+15mmシングル芝刈り サッチング、芝刈り前: 12.5.5) 低刈りせずに放置しておいたら、地面に大量に張り付いたサッチができてしまい、サッチングせざるをえなくなりました。 ということで、リョービの刈り刃をサッチング刃に替えてサッチングしようと交換していましたが、刃幅調整ねじやバネが錆びていて、なかなか動かず556をスプレーしながら何とかねじ類を外してサッチング刃に交換しましたが、もう一度リール刃に戻すのしんどそうな感じです。同じ場所に同じ期間置いておいたナショナルのバネ類は全然錆びていないので、このあたりがリョービの欠点でしょうか。。。 |
|
(8mmサッチング+15mmシングル芝刈り サッチング中: 12.5.5) と言うことで、8mmで強めにサッチングしたらフェアウエイと生えかけていたティフトン残らず全て抜き取ってしまう勢いで大量のサッチが取れました。 |
|
(8mmサッチング+15mmシングル芝刈り 芝刈り中: 12.5.5) 頭を揃えようと、古くなってコードの付け根の劣化で接触が悪くなったナショナルをだましだまし、止まったり動いたりしながら刈りましたが、ほとんど刈れず・・・ということで根こそぎサッチングしてしまったようです。 |
|
(8mmサッチング+15mmシングル芝刈り サッチング、芝刈り後: 12.5.5) 結局、真っ茶色になりました。 |
|
(15mmシングル芝刈り+硫安施肥 芝刈り前: 12.5.19) 2週間経過しましたが、ほとんどフェアウエイは伸びず、少しティフトンも出てきたし、今年は春の低温長雨で遅れていたトランジションというか、ティフトン生育遅れを取り戻す為に硫安を施肥灌水しました。 |
|
(15mmシングル芝刈り+硫安施肥 芝刈り前: 12.5.19) ティフトンの密度差は過去最大級の大きさで、30cm四方にに1本も無い部分があります。 |
|
![]() |
(15mmシングル芝刈り+硫安施肥 芝刈り中: 12.5.19) ちょろちょろ伸びたフェアウエイノ頭を刈っているだけです。 |
(15mmシングル芝刈り+硫安施肥 施肥後灌水中: 12.5.19) 硫安を50g/u程度散布してスプリンクラー灌水しました。 |
|
(15mmシングル芝刈り、芝刈り機比較 芝刈り前: 12.5.26) ありゃ〜、予想以上に低密度な部分が広がっています。同時期の近年と比較すると最も悪いティフトンの状態です。今年はかなりティフトンの低密度な部分へ切り貼りして行かなければならない感じです。 低密度な右側は去年のWOS時のティフトンの状態を見るとやはり生育不良部分とかなり重なっています。 昨年の秋の1月も続いた長雨でティフトンが壊滅的状態になって、それを取り戻す為に硫安を散布しすぎて濃度障害を出してしまい、それをWOSまでに回復しきれなかった部分とかなり重なっています。 とりあえず、今年は切り貼り頑張らなくちゃ。。。もう少し、密なティフトンが増えてから頑張ろう。。 |
|
(15mmシングル芝刈り、芝刈り機比較 芝刈り前: 12.5.26) 右側のナショナル(製造中止)は黒いコードの付け根が劣化して接触が悪く最近だましだましの芝刈りになってきたので、買いだめしておいた新品のパナソニック(製造中止)おろしてみました。ナショナルの弱点だった高さ調節ハンドルが壊れにくい形になったり、弱点だった集草袋が丈夫になって大容量になったり、改良したと思われる所があります。しかし、ナショナルの美点だった軽さが明らかに重くなっています。それよりもっと気になるのは、刈り幅が同じなのに機械の幅が大幅に広くなっていることです。ナショナルは刈り刃の端から前輪の外端まで3−4cmくらいなのに、パナソニックは10cmくらいあります。うちのエッジレンガの半分は10cm幅なので嫌な予感がします。。。 |
|
![]() |
(15mmシングル芝刈り、芝刈り機比較 芝刈り中: 12.5.26) パナソニック・・・20cm幅のエッジレンガの部分はまずまずの刈り跡で、エッジのないところは実にスムーズです。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り、芝刈り機比較 芝刈り中: 12.5.26) 嫌な予感が的中しました。10cm幅のエッジレンガの部分は大量の刈り残しが発生しました。これは致命的な欠陥です。エッジレンガではなくて壁沿いに刈る人もいるでしょうから、その場合は10cm幅の大量の刈り残しが発生することになりますから、いくら他の性能が優れていても、これではユーザーはそっぽを向くのではないでしょうか?と言ってみても既に製造中止なので致し方なし。。。ひょっとして、これが製造中止になった理由??開発陣は実際の家庭のいろんな庭で開発せずゴルフ場で実験をしたのでしょうか?? |
![]() |
(15mmシングル芝刈り、芝刈り機比較 芝刈り中: 12.5.26) WOSしていると、目砂で毎年少しずつエッジというか芝面が上昇しますが、パナソニックは上昇した芝面にも厳しい機械のようです。このエッジ部分は刈る前は全面ティフトンでしたが、見事に禿ボウズになってしまいました。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り、芝刈り機比較 芝刈り後: 12.5.26) と言うことで、パナソニックはいくら芝の真ん中が綺麗に刈れても、エッジがうまく刈れなければ話になりません。。どうしようか・・・エッジだけ刈る超安物の電動を買って真ん中はパナソニックで刈るか・・・とも考えましたが、リョービの新品を買うことを決意しました(リョービの欠点も重々解ってきましたが)。パナソニックは真ん中は綺麗にに刈れるので、刈り量がめちゃ多くなったときに補助的に使用することになります。まいったなあ・・・ |
![]() |
(コーヒーブレイク: 12.5.26) 10年前に新潟の山アスパラ活二さんからいただいたオオナルコユリはまだ生き残っています。 |
![]() |
(コーヒーブレイク: 12.5.26) 今の季節いっぱい咲いているバラから。 |
![]() |
(コーヒーブレイク: 12.5.26) 今の季節いっぱい咲いているバラから。 |