2012ティフトン+WOS 1 (今年もまた少し手抜きWOS) (20mmシングル芝刈り+オルトラン+施肥灌水 芝刈り前: 2012.9.22) バロネス緩効性肥料を施肥しましたが、緩効性の為か尿素が窒素源の為か、生育が緩やかで色が薄いです。 芽数は増えて居るんですが、またバロネス肥料を50g/u程度散粒機で散布・灌水しました。 芝刈りはルーチン20mm刈りです。 |
|
(20mmシングル芝刈り+オルトラン+施肥灌水 芝刈り中: 2012.9.22) 20mmで刈り続けてますが、季節が秋になった為か植えに伸びず芽数がふえてます。 |
|
(20mmシングル芝刈り+オルトラン+施肥灌水 芝刈り後: 2012.9.22) 真ん中に落ちているのは散粒機です。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り前: 2012.10.1) なんか施肥が効いてきたみたいで、若干緑が増して、ますます芽数が増えて凄い高密度になってきました。ベルベットの絨毯みたいなので子供達が喜んで遊んでます。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り中: 2012.10.1) もはや上にはほとんど伸びず密度がどんどん増しています。 いつもWOS前には密度が増してくる気がするのでこれは気候のせいでしょうか? |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り後: 2012.10.1) そろそろ冬花壇への切り替えとWOS作業をする必要がありますが、先ずは花壇の土作り→苗を買ったり育成した苗を植える→低刈りとエッジの切り出し→WOS という流れです。 つい5年前まではこれを力業で週末土日の1週間でやっていたのですが、急に自らの老化が進み、しんどいので3週間掛けてゆっくりやっていく予定です。 |
|
(20mmシングル芝刈り+花壇土作り 芝刈り前: 2012.10.7) ますます密度があがり今季最高の状態です。 夏花壇を引っこ抜いて土作りもしました。花壇の土作りは私の場合2期花壇なので年に2回植え替え前にやっています。 鍬で耕起してから苦土石灰、888の化成、コガネムシ防除用のダイアジノン、腐葉土を散布してまた耕起してます。 |
|
![]() |
(20mmシングル芝刈り+花壇土作り 芝刈り中: 2012.10.7) もはや上には伸びず密度が増す一方で、刈り跡も緑です。 |
(20mmシングル芝刈り+花壇土作り 芝刈り後: 2012.10.7) ああしんどい。。 |
|
(花壇苗植え中: 2012.10.8) ホームセンターをはしごしながら、今年の購入苗を揃えていき、エッジから植えていきます。 私の場合、植え穴の下にIBS1を2個くらい入れて植えています。 |
|
(WOS準備・・15mmシングル芝刈り+10mmエッジ刈り+10mm全面ダブル芝刈り+エッジ切り出し 芝刈り前:
2012.10.14) 低刈りから播種・目砂まで土日でやってしまうのはしんどいので、最近は低刈りだけを1週間前にやってます。 |
|
![]() |
(WOS準備・・15mmシングル芝刈り+10mmエッジ刈り+10mm全面ダブル芝刈り+エッジ切り出し エッジ刈り中:
2012.10.14) 先ずは、パナソニックで15mmシングルで刈ってから、パナソニックでは綺麗にエッジを刈れないので、老体のナショナルでエッジだけ低刈り中です。 |
![]() |
(WOS準備・・15mmシングル芝刈り+10mmエッジ刈り+10mm全面ダブル芝刈り+エッジ切り出し 10mm全面ダブル芝刈り中:
2012.10.14) 集草能力高いパナソニックでエッジ以外の部分を10mmで低刈りしました。 |
![]() |
(WOS準備・・15mmシングル芝刈り+10mmエッジ刈り+10mm全面ダブル芝刈り+エッジ切り出し エッジ切り出し中:
2012.10.14) エッジの切り出し・・・これがなかなか重労働・・エッジの仕上げはエッジ鋏で整形しました。 |
![]() |
(15mmシングル芝刈り+10mmエッジ刈り+10mm全面ダブル芝刈り+エッジ切り出し 処理終わり:
2012.10.14) これでWOS作業の半分くらい終わった感じです。。サッチング・・・ですが、めちゃくちゃ密度も高くてサッチも溜まってますが、面倒なのでやりませんでした。だんだんグータラになってきました。 |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 処理前: 2012.10.20) 低刈りから1週間経過しましたが、ティフトンがかなり芽吹いて緑なので、パナソニックのだいたい7.5mmくらいの低さにセットして播種前にさっと一刈りすることにしました。 播種の種は、天気予報で無風に近い2日前に毎年オーソサイド溶液で吸水させてきたのですが、去年風の予報が大ハズレで苦労しました。 吸水してしまうと、絶対撒かなければならないので、今年は吸水せずにその時の風が無風に近い状態を選んで播種することにしました。つまり今年から吸水作業も省略しました。播種量は例年より少し増やして50g/u弱です。 |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 芝刈り中: 2012.10.20) 一皮剥いている感じです。 |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 増量作業: 2012.10.20) 種はいつものようにアニュアルライグラスフェアウエイで、いつものようにコメリの種まき挿し芽の土28Lで増量しました。 いつもと違うのは、吸水させていないことです。 |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 増量作業、播種: 2012.10.20) ということで、バケツ3杯に増量しました。 今日はほとんど無風だったので、そのまま縦横斜め3方撒きしましたが、吸水させてない種はゴミみたいでうまく撒けているかどうかよくわからなかったです。 吸水していると膨らんでどこに落ちているのかよくわかるんですが、でも、吸水作業がないと楽だなあ〜 |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 目砂中: 2012.10.20) 今年もカーマホームセンターで目砂を買いました。が・・・毎年品質が悪くなっているように感じます。 今年はいつもより値段が安かったのでラッキーと思ったら・・・私は2mmの篩で目砂して居るんですが、今年の目砂は1/3くらいが篩いに残って使いモノになりません。 おそらく、業者がコスト削減の為に少し荒いものまで砂に入れているようです。 砂は土壌学では2mmを超えてはいけません。ホームセンターに納入するものだからクレームがないと思って業者が嘗めているんでしょう。 これがゴルフ場ならクレームの嵐じゃないでしょうか? |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 目砂中: 2012.10.20) 目砂中・・・しんどい・・ |
![]() |
(約7.5mmシングル芝刈り+播種+目砂 処理終わり: 2012.10.20) 3週間かかった、冬の芝庭への切り替え作業がやっと終わりました。 これで、心おきなくジギングに遊びに行けます。 毎日灌水していき、うまく発芽してくれればいいんです。 2週間後からはバロネスにバトンタッチです。 |