2002ティフトンソッド養成 4 (真夏に低刈り大失敗) (低刈り前:02.7.13) 25mmで刈ってなんとか格好がついているものの下葉の枯れがひどいので、一度15mmに刈り高を下げて、しきり直ししようと思いましたが、15mmでも下葉の枯れが気になります。 どういう訳かテイフトンだからちょんちょんに低刈りしてもどうってことないだろう・・・となんと8mmでそれこそちょんちょんに刈ってしまいました。 ふっと真空状態におちいったような感じで何となくやっちゃいました。 |
|
(低刈り後:02.7.13) 予想していたとはいえ、下葉の枯れも無くなりましたが、茎もほとんどなくなりました。 あ〜やってもうた!もうすぐ梅雨も明けるというのに・・・ オルトラン散布+微量成分の補給と緩効性を考えてN4%の有機質肥料を平米30g散布しました。勿論灌水は毎日たっぷりと。 |
|
(:02.7.15) 庭の夏花壇は綺麗なのに芝が無いとこんなにつまらない庭になるなんて・・・・スプリンクラ−で灌水する毎日。 |
|
(低刈り1週間後:02.7.20) ほんの少し刈ったところから芽が出てきましたが、ほとんどの茎は完全に枯れています。真夏に低刈りしたら枯れるわなあ・・・ |
|
(低刈り2週間後 芝刈り前:02.7.27) 灌水のかいあってか緑に覆われてきましたが、完全枯死してしまった部分は匍匐茎が伸びるのを待つのみです。20mmで芝刈りしました。 |
|
(低刈り2週間後 芝刈り後:02.7.27) 密度が低い!まばらな株立ち、、密になってくれるのかな?灌水を2日に1回にしました。この後、横方向への伸張と物理的損傷による芽数増加を目的に毎晩芝を踏みたくりました。 |
|
(芝刈り後:02.7.27) 私の持っているオシレ−テイングタイプのスプリンクラ−は中央部にほとんど水がかからず端っこに重点的に散水されます。中央部に枯れた株が多いので、円形スプリンクラ−を新たに買ってきてこれで中央部の灌水をすることにしました。 |
|
![]() |
(低刈り3週間後 芝刈り前:02.8.2) かなり伸びていますし、空いていた部分に匍匐茎が伸びてきて全体覆うようになりました。ひとまず安心。20mmで刈って、オルトラン散布+N4%の有機質肥料を平米30g散布しました。 |
(芝刈り後:02.8.2) 下葉の色は少しさえませんが密度も上がってきたようです。 |
|
(低刈りほぼ4週間後 芝刈り前:02.8.7) 毎日異常高温で雨が全然降っていませんが、灌水を全くしていませんし、新芽の先が少し巻きかけています。そのせいかあまり伸びなくなりました。20mmで刈ってたっぷり灌水しました。 |
|
![]() |
(芝刈り後:02.8.7) 色は冴えが足りませんが、非常に密です。低刈り前よりも密になりました。 |
(芝刈り後:02.8.7) 全体にこれくらいの密度です。かなりの密度です。 |
|
![]() |
(芝刈り後:02.8.7) ただ1カ所だけ、どうやっても密にならない場所があります。モミジの木下です。この場所は1日6時間くらい日照があるはずですが、密にはなってくれません。高麗芝ならこれくらい日が当たるといいと思うんですが、テイフトンはホント日照が大切です。 |
(芝刈り後:02.8.7) 25mmで刈ったものをいきなり真夏に8mmに刈り下げる暴挙があったにもかかわらず、さすがテイフトン!1月以内で3もとの密度まで達しました。めでたしめでたし。 |