2001ティフトン養成 2 (発芽、長雨で枯死、枯死から再発芽・生育) (前回のあらまし:01.6.16 発芽したサンデビル) 前回5/19にティフトン芝をストロン苗で造成し、その発芽が非常に悪いのでバミュ−ダグラス(サンデビル2)を6/7を種まきしました。 種まき9日後、毎日灌水したかいあって早くも発芽してうっすらと緑色になってきました。 |
|
(全面的に発芽:01.6.21) 種まき後2週間経過。い−!実に素晴らしい!! 種は楽だなあ〜。ストロン苗の植え付け重労働に比較して格段に楽だし、芝の完成が実に早い。 芝も40mmくらいに伸びたので、この長雨が終わったら第1回芝刈りでもしよう。 この雨が後の悲劇を起こそうとはこの時想像だにできなかった。 |
|
(一瞬にしてカビだらけ:01.6.24) 10日間ほど雨が続き、芝がどうも変です。ケカビのようなもので全体が覆われて、それから1日でこの惨状!! この日雨が上がって芝の2/3が枯れてしまいました。全部枯れればまだしも斑点状で実に汚い。 はたしてこれからどうやって再生するのでしょうか? ティフトン419はカビが生えなかっったので発芽している場所が確認できました。 |
|
(ほとんど回復しない1週間:01.6.30) 前週から一転、晴れ高温が1週間続いてからからに乾いています。カビが発生しないように水やりをしなかったですが、回復しないので再種まき+水やりをしました。 こんな状態でも芝は伸びるので芝刈りしました。 |
|
(かなり回復:01.7.7) ティフトンがすごい勢いで広がってきて、サンデビルも回復してきました。あまりに高温が続くので新しく発芽したサンデビルはかなり枯れてしまいました。 1週間でかなり芝が伸びるので週に1〜2回芝刈りしてます。刈り高は20mmです。 色のむらがかなり激しいので、窒素8%の肥料を1平方メ−トルあたり100gとかなり大量に施肥して、毎日十分灌水しました。 |
|
(ほぼ全面緑に:01.7.14) 施肥と灌水、頻繁な芝刈りをした結果、緑の色むらが少なくなって、ほぼ全面緑色になってきました。サンデビルが枯れた部分にはティフトンが茎を伸ばしてきて緑を補完しています。 まだまだ隙間だらけで、これから頻繁な芝刈り、施肥、灌水で密なタ−フにじっくり仕上げていこうと思います。 |
|
![]() |
(夏花壇とともに:01.7.14) 花壇は芝が緑になって初めて、その美しさを表せます。 ようやく、花壇の花達が綺麗に引き立つようになりました。 芝:ティフトン419+バミュ−ダグラスサンデビル2 花壇 エッジ部:ミリオンベルイエロ−、ベゴニア 写真下部:サフィニアライトバイオレット、マリ−ゴ−ルド、ゴ−ルドクレスト 写真上部:サルビアスプレンデド、日々草赤と白 |