2003ティフトン+WOS 4 (暖かいので葉色があまり落ちません) (エッジ処理中 種まき72日後 : 2003.12.13) 今週末は時間の都合でエッジ処理を行ってから、次の日に芝刈りです。エッジ処理は芝刈りばさみでやっています。 |
|
(エッジ処理中: 03.12.13) 芝刈りばさみもいろんな種類がありますが、挟んだとき刃先がぴょこんと上を向いてしまうのがありますが、エッジ処理には平行を保ちながら切らなければならないので、挟んでもほぼ刃が定位置にある種類の鋏を使用しています。写真の物ですが、3500円くらい・・・ |
|
(エッジ処理直後: 03.12.13) まだ、処理粕が残っていますが、芝刈りしていないのにエッジを処理しただけで芝生がきりりと締まります。 |
|
(芝刈り前 芝刈り+施肥: 03.12.14) 前回の芝刈りから10日くらい経ちましたがあまり伸びていません。今回を刈り止めと決め、25mm高で刈り、N5%化成肥料を平米50g散布して灌水しました。 |
|
(芝刈り後
: 03.12.14) やはりテイフトンの枯れ葉が目立ちますが、まだまだ元気なテイフトンも沢山あります。 |
|
(芝刈りせず 灌水: 03.12.22) ほとんど前回から変化がありませんが、雨が降らない(=葉色保持の肥料が効かない)ので灌水しました。 |
|
(芝刈りせず 灌水: 03.12.28) 時々霜がある程度であまり寒くありませんし、雪も積もりません。芝も結構伸びてきて肥料が効いているのか少し緑が濃くなった感じです。とはいえ、最盛期のような鮮やかな緑ではありません。最後まで緑色に残っていたテイフトン部分が枯れてきました。 まとまった雨がないので灌水しました。 |
|
(芝刈りせず :04.01.03) ほとんど変化ありませんが、じわじわと芝が伸びてきて刈ってもいいくらいですが、密度が荒いので刈らずに横方向の伸張してもらいカバ-率を高めることにしました。 芝生を近くで見た感じは前年度までのWOSのような密度がないので、芝生の質感が明らかに劣って美しくないです。しかし、見慣れれば「これでもいいかな・・・緑だし」とだんだん慣れてきました。 テイフトンが枯れてもっと茶色になるかと思ったのですが、芝刈りもしていないせいかぼうぼうのフェアウエイで思ったより茶色が目立ちません。 |
|
(テイフトンが一斉に枯れた部分 :04.01.03) 枯れれば目立ちますが、芝刈りしないのでフェアウエイが横に伸びて思ったより枯れ色が目立ちませんでした。 |
|
![]() |
(雑草が・・・ :04.01.03) 密度が薄いので雑草がいつものWOSに比べてかなり多いです。広葉雑草は抜けますが、多分一杯生えているだろうスズメノカタビラはフェアウエイと区別が付かないので抜けません。 |
(横から見ると :04.01.03) じわじわ芝が伸びてぼうぼうですが密度が薄いのでそのまま芝刈りせず。 |
|
(南側花壇部分
:04.01.03) 気温が高いので花壇の生育良すぎです。アリッサム咲ききってちょっと一段落して散り始めてます。 |
|
(北側メイン花壇部分 :04.01.03) こちらもビオラが巨大な株になって早くも込み合ってきました。おまけに半分以上のマラコイデスが花を付け始めてます。。。。ちょっと花が早すぎ・・・ |
|
(西側から :04.01.03) まだアメジストセ-ジ枯れる気配なし。 |
|
(マリ-ゴ-ルド :04.01.03) 夏から咲き続けているマリ-ゴ-ルド・・・マラコイデスの花とコンテナ花壇を形成・・・ちょっとおかしいぞ・・・なんで枯れないんだ |
|
(サフィニア
:04.01.03) サフィニアとバコパのハンギングツ-ショット・・・これもおかしいけどサフィニアは冬にも時々細々さいてるなあ |
|
(ベゴニア :04.01.03) パンジ-とバコパの寄せ植えの後ろにある赤い花は、ベゴニアです。全然元気! |
|
(キンギョソウ
:04.01.03) キンギョソウがまだ残ってる~、置いてある場所は屋根なしの露地だぞ・・おいおい |
|
(ロベリア :03.12.4) 最盛期とは言わないまでも、元気なロベリアハンギング。 と言うことで今シ-ズンは10月上旬のWOS播種時が低温だったことを除いて、やけに暖かい冬です。これから寒くなるのでしょうか??? |