2003ティフトン+WOS 7 (単調な芝刈り、葉色浅くなる) (芝刈りダブル刈り25mm、 芝刈り前: 2004.3.14) 前回芝刈りから10日・・・めちゃくちゃ伸びてます。25mmで今回も刈りますが、伸びが早すぎるので水平、斜め45度の2方向からダブル刈りすることにしました。 芝刈り中、早くもシバツトガがぱらぱら飛び出します。 |
|
(芝刈り後: 04.3.14) 芝目はあまりでなくなりました。 |
|
(芝刈りダブルで25mm、エッジ処理 芝刈り前: 04.3.21) 下葉が枯れてその上に20-30mmくらい生育している感じです。前回ダブルで刈ったので、生育はほどほどに押さえられ、1週間に1回の芝刈りペ−スでいい感じです。 |
|
(芝刈り前 下葉の枯れと生育部: 04.3.21) 前回刈り跡面より下はがっしりした感じで、下葉は枯れが目立ちます。その上に粗く新葉が生育している感じです。 |
|
(芝刈り前 根本のマット部分: 04.3.21) 根本を見るとやはりライグラスの細根がマット状に見られますが、いつもに比べてずっと薄いです。播種量を少なくして2月から施肥していないためでしょうか? 全体をライグラスががっしり覆っていますが、中を見ると一株が広がって互いにからみついている感じで、播種量の多い例年のように根本からびっしり直立している様子ではありません。 |
|
(芝刈り後
: 04.3.21) 中央部横側に若干緑が濃い感じですが、ここは冬季茶色で緑が少なかった部分です、2月に意識的に施肥の密度を多く撒いたので、今緑の濃さが逆転しているようです。 それと、芝刈り中平米3〜4匹くらいシバツトガが飛び出します。確か、シバツトガ成虫の第1回ピ−クは5月4半旬頃のはず・・・ |
|
(芝刈り後 緑の薄い部分: 04.3.21) 下葉の枯れが上からも見えますし、その上の緑も薄い感じです。 |
|
(芝刈り後
緑の濃い部分: 04.3.21) まだ、窒素が効いてるなあて感じで、刈り葉も柔らかいですが、中を覗くと下葉はやはり枯れています。 |
|
(芝刈り後 :04.3.21) いつもの場所から・・・芝刈り後、下葉の枯れが上から見るとちょっと感じられるようになりました。 |
|
(芝刈り2日後 何もせず :04.3.23) 芝刈り2日後少し伸びて新葉の緑がぴかぴか光って綺麗です。 |
|
![]() |
(芝刈りダブルで25mm、エッジ処理 芝刈り前:04.3.28) 伸びた葉の緑が少し薄くなってきたように感じます。 |
(エッジ処理中 :04.3.28) フェアウエイ(右)のエッジ処理していると、テイフトン(左)が少し顔を出している部分がありました。 |
|
(芝刈り後 :04.3.28) 緑が薄く、下葉の枯れが芝刈り後目に付きます。 今回も前回同様芝刈り中、シバツトガが結構飛び出しましたが、前回ほど数は多くありません。と言うことは前週くらいに、この団地で第1回目のプチピ−クがあったのかな?? |
|
![]() |
(芝刈りダブルで25mm 芝刈り前:04.4.3) やはり緑が薄くなってきた感じです。窒素が切れてきたかな? 予定では、今年も早く低刈りを開始し、今回がその低刈り1回目の予定でしたが、今回はアニュアルライグラスで衰退しやすいし、テイフトンの5月近くから始めても充分だろうと判断して、低刈りをぐっと遅らせるように予定を変更しました。 |
(芝刈り前 :04.4.3) やっと、チュ−リップが咲きました。今年は去年の秋からかなり高温だったので、サクラソウが早くから徒長して、チュ−リップが咲く頃にサクラソウが終わりかけています。 |
|
(芝刈り後 :04.4.3) 目の高さから見ても、葉色は薄緑です。葉質は粗い感じです。 |
|
![]() |
(芝刈り後:04.4.3) いつもの場所、つまり真上から見ると、さらに緑薄く、下葉の枯れも感じますが、、、もう少し25mm週1回芝刈りを続けてこの芝生を楽しもうと思います。 |
(芝刈り機:04.4.3) この芝刈り機を買って4年目・・・高さ調節溝にはめるための取っ手のねじが締まらなくなり、さらに調節具のどこかが曲がって25mm溝にはまらなくなりました。今はガムテ−プで取っ手を固定してだましだまし使ってます。 |
|
![]() |
(芝刈り機 :04.4.3) 集草袋の一部も破け、まさに満身創痍・・・・4年間1年中使用していますからそろそろお暇を出して、新しいのに買い換えようと思っています。今度買うやつも、このナショナルリ−ル式のこの借り幅のやつを買うことになるでしょう。 4年間使ってみて、こいつの最大の長所は、軽くてコンパクト、刈り面が鏡のごとく綺麗、ほぼメンテナンスフリ−であることです。 短所は西洋芝のような水分の多い芝生は苦手、送風装置がないので少しでも芝生が濡れていると芝刈り不可能、低刈りすると直ぐに切れ味が悪くなるので刃を締めて使用し続けると中心部の刈り跡が毛羽立ってくることです。替え刃が高価で低刈りで直ぐ最初の切れ味は無くなるので、刃を替えるより結局本体を買い換えた方がお得な感じです。 しかし、これらの欠点をカバ−して余る長所でした。もうワンサイズ刈り幅を上げたものにしようかと思いましたが、重くなるのが嫌なのでまた同タイプを購入するでしょう。 |