2004ティフトン+ST 4 (低刈り、肥料不足、再びテイフトン完成) (芝刈り8mmトリプル 芝刈り前: 2004.7.2) 梅雨明け前に下葉の枯れ除去を兼ねて、低刈りして一度密度を下げてから匍匐茎を発達させながら刈り上げ、梅雨明けに密な芝を完成させようと計画しました。 前回は低刈り後のダメ−ジを少なくしようと15mmから12mmに刈り下げて1週間経ちましたが、結構伸びています。1週間前に低刈り後の生育を考えてたっぷり施肥してあります。 今回は低刈りなので、低刈り専用に使っている古い機械を使用しました。
|
|
(芝刈り前: 04.7.2) 新芽の良い色してますねえ・・・ |
|
(芝刈り後: 04.7.2) 事前に刈り下げていったせいか、真っ茶色にはなりませんでした。そのかわり、12mmに刈り下げて1週間置いたことで、下葉が地面にかなり落ちてしまい、サッチとしての残留は思ったより増えてしまいました。 |
|
(芝刈り後: 04.7.2) 結構緑が見えます。 |
|
(芝刈り後: 04.7.2) いつもの場所から。 |
|
(芝刈り12mmシングル 芝刈り前
: 04.7.10) 8mmトリプルから1週間後ですが、緑がかなり出てきています。 |
|
(芝刈り前 最後に残ったフェアウエイ: 04.7.10) もう、全て枯れたと思っていたフェアウエイがスポット的に残っているのが解りました。高温と雨不足で、これでホントに枯れそうです。15cm直径ほどの裸地スポットが出来てしまいました。 |
|
(芝刈り前 密度が薄い部分: 04.7.10) 密度が薄い部分はこんな感じですが、これくらいだと丁度匍匐茎が発達しそうで直ぐ埋まるでしょう。 |
|
(芝刈り前 :04.6.10) 目の高さからだと、低刈り1週間後の姿とは思えません。 メイン花壇エッジの立ち性ミリオンベルホワイトが大きくなりすぎたので、エッジを刈ると共に上部を深く剪定しました。梅雨明けにはいい感じになってくれるでしょう・・・て、全然雨降りません。 |
|
![]() |
(芝刈り後 :04.7.10) いい感じ。これから徐々に密度を上げていきます。サッチは地上部に結構ありますが、暑いので放置しました。 |
(芝刈り後 :04.7.10) いつもの場所から。 |
|
(芝刈り15mmシングル 芝刈り前、肥料切れ、有機肥料施肥
:04.7.17) 雨が降らず高温続きで、梅雨は無いようです。灌水はこまめにしているんですが、先週の感じでは今週完成してもいいくらいなんですが、生長が悪く部分的に茶色っぽいです。 典型的な肥料切れの感じなので「有機ちょろちょろ施肥で管理省力化」のために買って置いたN4%有機肥料を2日前に平米35g施肥しています。 |
|
![]() |
(芝刈り前 :04.7.17) 生育が不均一で、色も不均一・・・画像手前側が肥料不足の症状と思われます。 |
(芝刈り後 :04.7.17) 刈り上げたし、生育不足でほとんど刈れてこないです。 |
|
(芝刈り後 :04.7.17) いつもの場所から。。フェアウエイが枯れたスポットの埋まりも悪いです。 |
|
![]() |
(15mm芝刈りシングル 芝刈り前、施肥、オルトラン粒剤散布 :04.7.24) 有機肥料を施してもなかなか回復しないので4日前、手元にあった園芸化成を生育不良部に施肥しましたが、粒が大きいので芝生の上に乗って地面に落ちずしかも灌水しても溶けないので、葉面散布に使用していた粒状尿素を少し施肥し灌水を続けたら、茶色っぽい葉色が改善して色に均一感が出てきました。 有機ちょろちょろの方針はここであきらめ、いつものように化成どばどばやることにしました。均一な土壌と均一な施肥でないと、芝生の顔を見ながらチョロチョロ施肥でコントロ−ルして省力管理は難しいと思った次第です。 と言うことで、いつものN5%化成を平米60g散布して、シバツトガもいるのでオルトラン粒剤も散布しました。 |
(芝刈り前 :04.7.24) フェアウエイが枯れた跡地ももうすぐふさがります。 |
|
![]() |
(芝刈り前 :04.7.24) 尿素が効いたのか、肥料不足の葉色はかなり改善されましたが、手前の生育量は少なかったです。 |
(芝刈り後:04.7.24) 芝目が出て実にいい感じです。理想を言うなら、手前側が一時肥料不足になり、生長が止まったので密度が低く、奥側が逆に密度が高すぎて下葉の枯れが進行しやすい状況になっています。 |
|
![]() |
(芝刈り後 :04.7.24) いつもの場所から。 |
(芝刈り後:04.7.24) 東側、葉色の不均一性はほぼ改善されました。 |
|
![]() |
(花壇でも :04.7.24) シャラの木下円形花壇にマリ−ゴ−ルド、背後の涙目花壇にピオリアなど。。。今年はかなり嫁に花壇デザインを任せてしまったので、夏花壇はいまいちです。もう少しセンス良くできないものか・・・ |
![]() |
(南側花壇のライン一部:04.7.24) この部分は土壌が浅く、嫁が管理を放棄してしまったので、イポメアでエッジ部作ってみました。 安くて、被覆率も抜群に高くて完成が早く、上品です。なかなか気に入っています。 |