2004ティフトン+WOS 1 (低刈りしてサッチング、種まき、発芽、芝刈り、施肥) (低刈り8mm+サッチング 低刈り前: 2004.10.1) 今年は台風の大雨が多くて、WOSする日を決めるのが一苦労でした。播種当日は無風で雨でなく、その後大雨による種の流出が起こらないよう発芽期間を考えて1週間ほど強い雨が降らない条件を予想しながら日を決定しています。 私は種まきの2日前に種の吸水を行い始めるので種まき2日前には2日後の風と1週間以上大雨が降らないことを予想しながら吸水のタイミングを図っています。 まずは、種まき前にテイフトンの密度を下げなければ・・・つまり低刈り+サッチングしなければなりません。 |
|
(低刈り前 : 04.10.1) 低刈りすると一発でリ−ル刃は切れなくなるので、昔の機械を低刈り専用にして、いつもの機械は葉刈り専用にしています。今回は低刈り専用機で刈りました。一度に8mm刈りは無理があるのでまずは15mmで刈ります。 |
|
(15mm芝刈り後: 04.10.1) 少し茶色が出ました。 |
|
(8mmシングル低刈り後 : 04.10.1) 茶色ですが、異様に茎が密で種が地表面に落ちないので、地獄のサッチングを行わなければなりません。 |
|
(地獄のサッチング中: 04.9.1) 年間作業の中で一番重労働と思います。年2回くらいだけどサッチングマシ−ンが欲しい・・・・。日照が短い部分は竹さらいで十分ですが、それ以外の部分は金ざらいで相当力を込めてやらないと、茎は立ち上がってサッチが浮いてくれません。とりあえず表面から分離した茎はあつめてと・・・ |
|
(低サッチング後立ち上がった茎とその上に乗ったサッチ
: 04.10.1) 茎が立ち上がってその上にサッチの一部が乗っています。。サッチング作業だけで半日以上働きずめでくたくた・・・やれやれ |
|
(8mm低刈りで茎とサッチ除去、密度が下がって地表が見えました: 04.10.1) これくらい間引くとライグラスの種も地表にうまくおちてくれるでしょう。 |
|
(種まき+目土+転圧 種まき前準備 : 04.10.2) 昨日、低刈り+サッチングしましたが。今日は種まきです。予想通りほぼ無風。 私の場合、種まき2日前の夜にオ−ソサイド800倍液に浸積(吸水による発芽率向上とオ−ソサイドの殺菌および生育促進作用を予想して我流でやっています)し、1日前の夜ざるに引き上げて重力水を除去後、新聞紙の上に広げて表面水を半日除去しています。 今年の種は、アニュアルライグラスフェアウエイで、播種量は平米25gです。 これを三方蒔きするのは不可能ですから、増量剤に比重が似てかつ種の表面水を除去できるくらい乾燥している種まきの土をよく混入して撒いています。 増量剤をたくさん使って気をぬいてしまったためか、最初に撒きすぎて結局2方向で撒くのが精一杯になってしまいましたが、エッジはいつものようにやや厚蒔きです。 |
|
(目土入れ:04.10.2) 目土は上から篩で種抑えくらいの感じでできるだけ薄く撒いています。目土が厚すぎると発芽率が下がるような気がします。薄く均一に撒くには篩を通るくらい乾いていて均一な粒度の砂が撒きやすいです。私は近所のホ−ムセンタ−のこれをいつも使っています。まいきやすいです。 |
|
![]() |
(目土入れ途中 :04.10.2) 茶色い部分は種まきしたときの増量剤の色、白い部分は目土の色です。 |
(コンパネ転圧 :04.10.2) いつものようにコンパネで転圧して種と地表面の密着度をあげますが、この作業は効果あるんでしょうね?いつもやってるからわからないけど・・・ |
|
(種まき+目土終了
:04.10.2) 発芽2日後くらいまで毎日1回たっぷり灌水しました。 |
|
![]() |
(発芽 :04.10.5) 種まき3日後に発芽ですが、吸水から数えると4.5日くらいかな。 |
(第1回25mm芝刈り、種まき10日後 芝刈り前 :04.10.11) 10cmくらいになったのでそろそろかな?いつものように第1回といえどリ−ル式で刈ってしまいした。 |
|
(芝刈り前 不均一な密度 :04.10.11) 東側が平米40gくらい、西側が平米10gくらいの感じです。東側から気を抜いて撒いてしまったので種をたくさん撒いてしまい、途中でそれに気が付きあわてて播種量を少なくしたのでこのように不均一になってしまいました。去年の種が残っていたので、いちおう追い蒔きしましたが、発芽するかどうか・・ |
|
![]() |
(芝刈り前 25mmシングル :04.10.11) 目線からはほんとにきれいです。 |
(芝刈り中 :04.10.11) 今年も倒しながら刈っている感じですが、いつもと違って半分以上は刈れているようです。葉刈り専用機なので切れ味が鈍ってないためでしょうか? |
|
![]() |
(芝刈り中 :04.10.11) ちょっと詰まり気味ですが、ペ−ストにならずちゃんと刈っているようです。 |
(芝刈り中 刈り葉:04.10.11) 第1回からこれだけちゃんと刈れたのは初めてじゃないかな?葉もよく乾燥していたし・・・ |
|
![]() |
(芝刈り後 刈り跡 :04.10.11) 平均的な密度のところ。みすぼらしいです。早くもテイフトンが動き出しています。 |
(芝刈り後 :04.10.11) さすがにみすぼらしい・・・ |
|
![]() |
(第2回25mm芝刈り+施肥+オルトラン、種まき15日後 芝刈り前 :04.10.17) 台風がうろうろしているので作業ができなくなる可能性があるので、この日にまとめてやることにしました。わずかに密度を増したようですが、そろそろ施肥をしてしゃっきり成長してもらいたいので、芝刈り後、肥料あたり気をつけるため散粒機でN5%化成を平米多分40gくらい散布しました。それから、かなりシバツトガおり、実害は無いかもしれませんがオルトラン流剤も散布して十分灌水しました。 |
![]() |
(芝刈り後 :04.10.17) 夜になったので訳が分かりませんが載せました。 追い蒔きした去年の種子は発芽する様子はありません。テイフトンが結構のびてきました。 |