2004ティフトン+WOS 5 (寒波、やや葉色低下、灌水、芝刈り) (ナニもせず、時々灌水 : 2005.1.10) 前回芝刈りから1週間程度、葉色低下もなくあまり変化ありません。雨が降らないので時々灌水しています。 |
|
(ナニもせず、時々灌水 : 05.1.10) 冬の色温度の加減もありますが、最盛期に比較してやや薄目のの黄色っぽい葉色に感じます。 |
|
(ナニもせず、時々灌水、ぼうぼう : 05.1.23) 今日は曇りなので色が濃く暗めに写ります。正月に芝刈りしてから3週間、、結構伸びていて芝刈りしてもいいくらいですがナニもせず。 |
|
(ナニもせず、時々灌水、ぼうぼう : 05.1.23) わずかに全体に茶色っぽさが感じるようになりました。霜が降りるのでさすがに少し葉色低下しているようです。 |
|
(ナニもせず、時々灌水、ぼうぼう : 05.1.23) 葉色低下は、下葉が少し枯れているのと、前回の刈り跡刃先が少し茶色なのと、葉先付近が紫がかってきた感じですが、変色はそれほど強いものではありません。 |
|
(ナニもせず、時々灌水、ぼうぼう : 05.1.23) エッジを見るとかなり伸びているのがわかります。 |
|
(寒波到来 : 05.2.1) 今シ−ズン一番の寒波で、天気予報によると最低温度は−3℃程度です。少し降雪もあり花が咲き出したマラコイデスのピンクと雪の白がきれいでした。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り前: 05.2.5) 寒波が去って少し最低温度少しあがったので、芝刈りすることにしました。本当はもっと完全に寒波が去って、気温が上昇しそうな来週末に刈って施肥も行う予定でしたが、今日は強風で寒くて釣りもバイクも厳しいので、暇に任せて芝刈りです。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り前: 05.2.5) それほど葉色が低下しているようには見えないんですが・・・ |
|
![]() |
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り前: 05.2.5) 目線から見ると先週末より確実に茶色っぽいです。 |
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り中 :05.2.5) 刈ると鮮やかな緑が出てきました。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り中: 05.2.5) ちょっと近づくとこんな感じで、薄いながら芝目が出ました。 |
|
![]() |
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り中: 05.2.5) もっと近づくと、色の違いはわかりにくくなります。指の左が芝刈り前、右が芝刈り後のフェアウエイです。 |
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り後: 05.2.5) 芝刈り後、エッジ処理をしてぼうぼうな茶色の芝がだいぶ見やすくなりました。芝刈り後もわずかに茶色い部分が見られました。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り後: 05.2.5) いつもの場所から、撮影時は薄曇りになったので、冬の日差しによる黄色っぽさあまり感じません。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理+灌水 芝刈り後: 05.2.5) わずかに色むらがあります。多分2月中下旬にかけて不均一に葉色がもう少し低下してでしょうが、去年の傾向から早めの施肥と灌水でできるだけそれを防ごうと思います。1月以降の葉色低下具合については、去年の11〜12月にかけてこれでもかというくらい頻繁に化成を施肥したのでその効果が出ていると信じて管理しています。 |
|
![]() |
(芝刈り後 マラコイデス:05.2.5) マラコイデスが咲き始めて徐々に華やかになってきましたが、、、 |
(芝刈り後 メイン花壇のエッジ部:05.2.5) 乾燥した寒風が続いてパンジ−はしおれ気味。。。花壇がかさかさです。寒波が去って灌水しても凍らないでしょうから、芝生と花壇にスプリンクラ−で灌水しました。 |
|
![]() |
(芝刈り後 家の中から:05.2.5) 眺めたところです。今年の冬花壇テ−マはホワイトのエッジを多用してレモン色を抑えおちついた雰囲気にする・・でしたが、レモン色を多用した方が華やかでいいなあ〜 |