2004ティフトン+WOS 6 (葉色改善、成長速度増加、施肥・灌水、芝刈り) (施肥+灌水 : 2005.2.11) 前回芝刈りから6日目、今年初の施肥です。2月初旬の寒波の葉色低下葉は前回の芝刈りで除去されているので、ほとんど葉色低下は観察されません。N5%化成肥料を平米50g程度散布して灌水しました。 |
|
(施肥+灌水 : 05.2.11) 今年はホントに葉色低下が少ないです。 多分、三重県の海に近い温暖な地域であり、暖冬であり、11〜12月に集中的な化成肥料散布、降水量が少ない1月の灌水を十分したのが、葉色低下防止に役立っていると思います。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理 芝刈り前、ぼうぼう : 05.2.22) 施肥反応は1週間以内で目視されました。葉色改善と成長速度の増加です。前回芝刈りから2週間あまり、ぼうぼうに伸びたので25mmシングルで刈って、エッジも暴れているのでエッジ処理しました。 |
|
(シングル25mm芝刈り 芝刈り前、ぼうぼう : 05.2.22) 別角度から。 |
|
(シングル25mm芝刈り 芝刈り前、ぼうぼう : 05.2.22) 勢いよく生育したフェアウエイでエッジは暴れています。 |
|
(シングル25mm芝刈り 芝刈り前 : 05.2.22) 目線からもほとんど、茶色は感じません。 |
|
(シングル25mm芝刈り 芝刈り中 : 05.2.22) かすかに、芝刈り後は鮮やかになりましたから、少しは葉色低下していたようです。真ん中の部分がよく伸びており、場所によって生育速度に差がありました。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理 芝刈り後 : 05.2.22) 2月とは思えない葉色・密度・きりりとしたエッジ・均一感で、むふふ状態です。 |
|
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理 芝刈り後 : 05.2.22) 少し、芝目が出ました。 |
|
![]() |
(シングル25mm芝刈り+エッジ処理 芝刈り後: 05.2.22) いつもの場所から・・・真上から見ると、フェアウエイの黄緑色の葉色をよく感じます。 |
(施肥+灌水 :05.2.27) 早くも、今年2回目の施肥ですが、これから始まるスプリングトランジション終盤まで、これを最後に施肥はしない予定です。だいたい3ヶ月間くらい。 N5%化成肥料を平米50g程度散布しました。 |
|
(施肥+灌水 マラコイデスがいっぱい咲いてきました:05.2.27) メイン花壇のマラコイデスです。 |
|
![]() |
(施肥+灌水 マラコイデスがいっぱい咲いてきました:05.2.27) メイン花壇から涙目花壇方面。 |
(施肥+灌水 マラコイデスがいっぱい咲いてきました:05.2.27) プランター花壇も・・・ |
|
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り前: 05.3.5) 前回芝刈りから2週間弱ですが、ぼうぼうです。今回は、やや成長速度を遅くするためダブルで刈ることにしました。 |
|
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り前: 05.3.5) 別方向。 |
|
![]() |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り前 ぼうぼう: 05.3.5) エッジはぼうぼうですが、今回はエッジ処理まではやめました。 |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り前: 05.3.5) 小さな寒波もきたので、少しだけ茶色っぽい気がします。 |
|
![]() |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り中: 05.3.5) 刈ってみたら、鮮やかになりましたから、少し寒さで葉色が落ちていたようです。 |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り中: 05.3.5) まずはシングルで刈って |
|
![]() |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り後: 05.3.5) ダブルで刈って、エッジは20mmに刈り下げました。 |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り後 座った視線: 05.3.5) 私の持っているデジカメは、なかなか実際に感じる葉色が表現できないですが、この画像が直射日光が当たったときに実際に感じる葉色に近いです。ビビッドグリーンとは明らかに違う黄緑色がかった葉色です。 |
|
![]() |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り後 密度感など: 05.3.5) 密度は均一感がありますが、やや葉が大きく繊細さに欠けます。。まあトランジションの容易さを差し引くとこれで十分すぎるくらいgoodと感じています。 |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り後: 05.3.5) いつもの場所から。 |
|
![]() |
(ダブル25mm芝刈り 芝刈り後: 05.3.5) いつもの場所ですが、見る方向が違うと、芝目が出てなかなかよろしいです。 |
(モミジ葉ゼラニュウムでも・・: 05.3.5) いつも同じ画像では飽きるので、、、 |
|
![]() |
(イオノプシデウム: 05.3.5) 一度使うと、毎冬そこら中にこぼれ種で増えます。ひょっとしてスズメノカタビラ以上に生えてきますが、かわいい花です。 |
![]() |
(パンジー: 05.3.5) 今年は、レモン色のパンジ−を花壇にほとんど使用しなかったので、華やかさに欠けました。来年の課題です。 このごろ、デジカメで撮影した画像がつぶれ気味でうまく写ってくれません。 デジカメ(フジファインピクス1.6)の寿命か、スマートメデイアの寿命かいまひとつ原因がわかりません。どなたか知っている方がいれば教えてください。画像は640X480のBACICでずっと撮影してきましたが、以前はこれでも芝生がつぶれずに写ったんですが・・・ |