2005ティフトン+ST 5 (メイン花壇のイポメア成長、ルーチン) (20mmシングル芝刈り+エッジ処理、硫安効き密度あがる 芝刈り前 : 2005.8.13) 全く硫安はよく効きます。1週間でがらりと密度が上がり青っぽく窒素が効いた柔らかいテイフトンになりました。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理、硫安効き密度あがる 芝刈り前 : 05.8.13) こんな感じでいい手触り。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理 芝刈り中 : 05.8.13) 刈り跡もまずまず・・・ |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理、尿素の肥料やけスポット 芝刈り後 : 05.8.13) 1週間前硫安施肥したのですが、施肥途中で少しだけ硫安が不足したので、ちょこっと尿素を固形のまま散布しました。。さすがに固形尿素はテイフトンでも枯れるようです。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理、 芝刈り、エッジ処理後 : 05.8.13) きりっと立ったエッジと密度の高い芝と刈り跡・・・これが至福の時間。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理、 芝刈り、エッジ処理後 : 05.8.13) メイン花壇中央より南側。中央部分に今年はコキアを植えましたがめちゃくちゃでかくて丸くなってきています。 |
|
(20mmシングル芝刈り+エッジ処理、 芝刈り、エッジ処理後 : 05.8.13) 上から見るとちょっと白っぽいけどまずまず・・・南側花壇のトレニアが巨大になりすぎて倒れてくるので、この後切り戻し作業をしました。 |
|
(20mmシングル芝刈り+オルトラン粒剤散布 芝刈り前 : 05.8.20) 一段と窒素が効いて青くなった気がします。なにやら芝でぴょんぴょん跳ねているので、芝刈り後オルトラン粒剤を散布することにしました。 |
|
(20mmシングル芝刈り+オルトラン粒剤散布 芝刈り中 : 05.8.20) 芝刈り後の下葉の枯れが進んできましたが、まだまだ許容範囲・・ |
|
![]() |
(20mmシングル芝刈り+オルトラン粒剤散布 芝刈り後 : 05.8.20) いつもの場所から・・ |
(20mmシングル芝刈り 芝刈り前 : 05.8.27) 中間雨が多くて、日照不足+窒素が効いてめちゃくちゃ徒長しています。それでも刈り上げず20mmで刈ることにしました。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り前 : 05.8.27) イポメアが大分成長してきました。真夏に全く便利で安い植物です。 |
|
(20mmシングル芝刈り 芝刈り中 : 05.8.27) めちゃくちゃ伸びて下葉は枯れて、刈り跡は汚いです。 |
|
![]() |
(20mmシングル芝刈り 芝刈り後 : 05.8.27) いつもの場所から・・・・次回はWOSを意識して刈り下げて施肥または、まだWOSを意識せず刈り上げて施肥のいずれかですな。 |
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 芝刈り前: 05.9.3) 前回軸刈りになったので密度低下して、伸びも悪いです。刈り上げてもう少し緑を楽しむことにしました。エッジが暴れているのでエッジ処理して、WOSまで最後の施肥です。N8%の化成を平米60g施肥しました。(結局台風14号で流れてしまったかも) |
|
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 芝刈り前: 05.9.3) イポメアはすごい! 刺し芽から1カ月弱でメイン花壇のエッジを見事に覆ってくれました。 |
|
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 芝刈り中: 05.9.3) あまり伸びていない上刈り上げたので少ししか変わりません。 |
|
![]() |
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 芝刈り、エッジ処理後: 05.9.3) テイフトンをエッジ処理して、あばれるイポメアもエッジ処理したら、かなりすっきりした花壇になりました。 |
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 メイン花壇中央部: 05.9.3) コキアの直径は1m近くありその廻りやコキアの中に薄紫の花(なんだっけ?)が囲むおもしろい造形ができました。 |
|
![]() |
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 逆から見ると: 05.9.3) メイン花壇を反対から見るとこんな感じ・・計算外だけどこれまた楽し。。 |
![]() |
(25mmシングル芝刈り+エッジ処理+施肥 芝刈り後: 05.9.3) いつもの場所から・・・まだ軸刈りの密度低下の影響が見られます。 さて次回はWOSに備えて25→20→15mmくらいに刈り下げて行くか、見栄え優先で25mmをしばらく続けるか。。 今年もアニュアルライグラスフェアウエイの薄撒きで行く予定ですからSTは成功するでしょう。。。。てもう雪印に注文しちゃった。 WOSの時期は今年は10月の中旬くらいにしようかと思っていますが、天候がWOS用に安定しているなら10月上旬にするかもしれません。10月上旬だといつも病気気味で途中生育ストップする・・しかしあまり遅れると失敗した時の追い撒きのチャンスを無くすと言う感じです。 |