2006ティフトン+WOS 3 (肥料あたりで仕上げ失敗) (肥料あたり発生: 2006.11.26) まいりました。。。いよいよ生育が止まってくる仕上げの時期に・・・・ 1週間前晩秋から初冬にかけての追い込み施肥の意気込みで、N5%化成肥料を平米120gも、しかもかなりおおざっぱに適当に散布してしまったため。ライグラスが枯れてしまいました。もちろんテイフトンは元気です。 毎年、同じ管理をしていても西洋芝が肥料あたりしやすいということが、頭からすっぽり抜けていました。以前も経験したのに失敗を繰り返してしまいました。この時期ですから、冬に向けて仕上げ直すのはほぼ不可能です。 |
|
(肥料あたり発生: 06.11.26) 反対側も強烈に肥料あたりしています。 |
|
(肥料あたりは直らず: 06.12.5) とりあえず散水しまくりましたが、上から見るとところどころ裸地がありますし、全体の株数がめちゃくちゃ減ってしまいました。 テイフトンがまだ緑なのでこれが枯れるとやばいです。 |
|
(肥料あたりは直らず: 06.12.5) 裸地でまだ、枯れつつあるようです。 |
|
(麦踏み管理+芝刈り25mmシングル 芝刈り前: 06.12.10) いつものように、麦踏み管理して倒れた状態で芝刈りしましたが、今年は裸地を隠すように芝を倒すのが精一杯・・・ |
|
(麦踏み管理+芝刈り25mmシングル 芝刈り中: 06.12.10) 一応、倒れて刈れてます。 |
|
(麦踏み管理+芝刈り25mmシングル 芝刈り後: 06.12.10) でこぼこしていますが、ダブルで刈ってしまうとい裸地が目立つので、そ〜とこのあたりでやめました。 |
|
![]() |
(麦踏み管理+芝刈り25mmシングル 芝刈り後: 06.12.10) いつもの場所から見ると、裸地は覆われていますが・・・ |
(施肥 放置: 06.12.23) 前回の施肥から1月以上経っています、、、追い込み施肥の季節ですが、肥料あたりでストップしていた施肥を再開しました。 今回、N5%化成を平米50g程度丁寧に散布散水しました。 前回芝刈りから雨や気温上昇があり、芝が起きてしまったうえ、朝には霜もあたりテイフトンが一斉に枯れて、裸地がいっぱいあります。 遠くから見たらわかりにくいし、また刈ってしまえば裸地がよけいはっきりわかるので、ばっちいですが、しばらく放置しようと思います。 |
|
(施肥 放置: 06.12.23) 反対側もこんな感じ・・・本格的に仕上げるのはスプリングフラッシュの時かも・・・ |