2009ティフトン+ST 4 (サッチング後に7月の異常日照不足で密度低下から徐々に回復) (15mmシングル 芝刈り前: 2009.8.1) 今年の7月の日照不足は異常でした。それに未だに梅雨が明けておらず、刈るほどにテェフトンが細くなってきます。 |
|
(15mmシングル 芝刈り中: 09.8.1) 刈り跡で暗く見えるところは密度が低くて地面が見えています。黒く見えないところは1月前のサッチングでかなり匍匐茎が残って密度を保っている部分です。 |
|
(15mmシングル 芝刈り後: 09.8.1) 上から見ると芝より地面の方が目立ちます。 近づいて芝を観察すると、サッチング直後の茎よりも細くなっており、さらにサッチングで生き残った茎の多くが枯れていますから、密度はがた落ちです。 サッチングが浅く入ったところは密度を保っていますが、深く入ったところはみすぼらしいことこのうえないです。 通常ならサッチング後にどんどん密度が上がり鮮やかな芝に覆われるのですが、こんなことは初めての経験で全くの計算外・・・・異常気象もこれほど続くとティフトン生育には厳し〜い。 これほど日照不足が長期間続くのが解っていれば、むりやり1週間に一度低刈りを続けずに養生していれば良かったですが、、それは読めないので致し方なし。 |
|
(20mmシングル+エッジ処理+油かす施肥+オルトラン散布+鹹水 芝刈り前: 09.8.8) 異様に長かった梅雨が明けました。 このまま15mmの同じ高さで刈り続けるよりも、一度思いっきり生育させて茎を太くしよう! 分けつや匍匐茎を発達させよう! と思い、少し刈り上げてウンカ類やシバツトガ予防の為オルトラン散布+少し葉が黄色になっているところがあるので油かすを気休めに40g/u散布+エッジ処理+散水しました。 |
|
(20mmシングル+エッジ処理+油かす施肥+オルトラン散布+鹹水 芝刈り中: 09.8.8) 刈り上げてもばっちいですが、地面はさすがに少ししか見えなくなりました。 |
|
(20mmシングル+エッジ処理+油かす施肥+オルトラン散布+鹹水 芝刈り後: 09.8.8) まだ上から見ると地面がよく見えますが、やっと出た太陽を活用して茎の養生の為、真夏ながらしばらく放置です。 |
|
(放置: 09.8.16) 1週間経過しましたが、そのまま放置です。ようやく真夏の日差しが戻ってきました。 |
|
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り前: 09.8.23) 密度が低いとはいえ、流石に夏に2週間放置したのでぼさぼさです。 当然刈り上げて様子を見ることにしました。 |
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り中: 09.8.23) 刈れてくる量は2-3倍くらい。。。刈り跡は結構緑が残っています。 |
|
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り後: 09.8.23) 茎は太くなり株の分けつが進み密度感は増しましたが、匍匐茎がいまいち発達が悪かった・・・・理想とする密度にはまだまだ遠いですが、このまま低刈りしてWOSできるくらいにはなった感じです。 |
|
(20mmシングル 芝刈り前: 09.8.30) 表面上は見た目は均一感があり、いい感じで生えそろって見えますが、まだまだ密度感が足りません。 このまま25mmで刈ればしばらく綺麗でしょうが、私はもう少し匍匐茎の発達を促したいので、徐々に刈り下げていくことにしました。 刈り下げは確実に刈り跡が汚くなるので、あまりやらないのですが、密度も足らないことだし、徐々にボリューム感を維持しながら密度を上げたいので、これから様子を見ながら徐々に刈り下げていこうと思います。 |
|
![]() |
(20mmシングル 芝刈り中: 09.8.30) 芝の隙間にサッチが見えるけど、結構緑もみえました。 |
![]() |
(20mmシングル 芝刈り後: 09.8.30) 芝の緑とサッチの色が混ざっていますが、もう地表はほとんど目立たなくなりました。ちょっと穴がありますが。。。。 今年は異常気象で苦労し、まだその影響で密度不足ですが、もう一度ゆっくりと目立たないように密度を上げていきたいと思います。 |