2009ティフトン+WOS 3 (気温低下により刈りやすくなった。エッジ処理機購入。) (何もせず: 2009.11.22) 刈ったあと少しすると下葉付近の枯れてきます。サツキワセかティフトンかどちらが枯れているのか相変わらず葉色ガ似ているので解りません。 |
|
(20mmダブル+施肥 芝刈り前: 09.11.28) よく伸びています。この伸びを少し止める為と生育が止まる前に一度20mmに刈り下げてから再び25mmで仕立て直すために、20mmでダブルに刈ることにしました。 もう病害で枯れることはあまりないと思いますし・・・。 TN-8%の化成を20g/u程度散粒機で施肥し灌水しました。 |
|
(20mmダブル+施肥 芝刈り中: 09.11.28) まずシングルで刈って・・・ |
|
(20mmダブル+施肥 芝刈り中: 09.11.28) 2回目で仕上げます。刈り下げると葉色が少し茶色がかった葉が表面に現れました。 |
|
(20mmダブル+施肥 芝刈り後: 09.11.28) 刈った後にゼブラ模様が出たのでパチリ。 |
|
(20mmダブル+施肥 芝刈り後: 09.11.28) 少し葉色低下です。。 |
|
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り前: 09.12.20) 前回から4週間放置して、そろそろ芝刈りです。 25mmで刈り上げてダブルで仕上げ、新しく買ったキワ刈り機でエッジ処理することにしました。 0度近くまで冷え込んできて、葉が硬くなり朝日で葉がぴかぴか光っています。 サツキワセも徐々に葉が光るようになってきました。 |
|
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り前: 09.12.20) エッジのレンガから生えてくるサツキワセを引き抜いた1株です。 分けつが盛んで草丈は低い感じでした。 |
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り中: 09.12.20) 芝刈り中もぴかぴか光って綺麗です。これからもっと光ってれるといいなあ・・・ それから、前回まで芝刈りして詰まりまくっていた刈り葉が、硬くなったためか詰まり無く、芝刈り中一度も芝刈り機の掃除をしなくて良くなったので作業が楽ちんになりました。 |
|
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り後: 09.12.20) ダブルで刈って、葉色も良く、なかなかいい感じです。 今日は施肥もする予定でしたが、強風の為やめました。 |
|
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り後: 09.12.20) 反対側の花壇も、花がもりもりになってきました。 |
|
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 芝刈り後: 09.12.20) マラコイデスが少しずつ咲いてきて、寒さのピーク1〜2月には華やかな花壇になってくれそうです。 すでにアリッサムは大きくなりすぎてます。 |
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 エッジ処理前: 09.12.20) WOS仲間のがおさんが、エッジ処理作業におすすめのアイロン型ナショナルきわ刈り機をネット探しまくりましたが、製造中止のうえどこにも在庫が無いので、それに一番近い機種と思われるPanasonic EY1133Pをネット買いました。 柄が付いているのじゃまですが致し方なし。。。。。 |
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 エッジ処理前: 09.12.20) 回転刃で刈っていきます。 |
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 エッジ処理後: 09.12.20) エッジ処理するためにエッジに沿わして垂直に押していきましたが、引いてくる方がうまく刈れることがわかりました。 刈るスピードはめちゃ早くて、手鋏の10倍以上の速度で刈ることが出来ました。 仕上がりはまずまずですが、手刈りほどの精度はなかったです。。ですが、エッジ処理に今まで芝刈り以上の時間がかかっていたので、この早さは魅力的です。 形がアイロンタイプだったらもっときめ細かな処理ができたかもしれません。 それと、エッジ付近は私の場合砂が結構あるので刃の消耗が少し心配です。今後、使い込んでいってどうなるかですね。。。 |
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 エッジ処理後: 09.12.20) まずまずの処理後です。遠くに見えるのが使用したキワ刈り機です。 |
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 エッジ処理後: 09.12.20) いつもの場所から。。。。 |
![]() |
(25mmダブル+エッジ処理 エッジ処理前: 09.12.20) 反対側はこんな感じで、エッジが締まって見えます。 今年は先週までずっと気温が高かったためか、花壇の花がめちゃくちゃ大きくなってすでに隙間がありません。 ホワイト花壇にしようと思ったのですが、いまいちうまくいかず・・・ |