「 ハナミョウガ 」  ショウガ科    
 
葉の形がミョウガに似ていることから花が咲くミョウガ「ハナミョウガ」と名付けられたようだ。
高さは60cmくらいで束生する。
紀州地方の山路などでは普通に見られるが、5,6月頃に赤い筋のある白花を開く。
葉は、長さ20〜35cmぐらいの広披針形で表面は暗緑色で無毛である。 裏面はビロードのような軟毛がある。
実は秋から冬にかけて赤く熟す。
ミョウガ(茗荷)の古名「めか」は平安初期の「本草和名」に出ているが、食用の部分が芽のような形で香りがあるから名付けらtれたらしい。

 カマスなどの押し寿司にこの葉が使われている。  
東紀州の島勝浦では「カマス」がとれる時期にカマス祭りがあり、「カマス寿司」が作られる。
 写真は、熊野古道「馬越峠」で撮影。