|
 |
 |
ポケットカメラ(使い捨てカメラ?)を利用して拡大鏡を作ってみました。
主な構造は右上写真の通りです。
対物レンズ・・・・・カメラの撮影用レンズを使う
接眼レンズ・・・・・カメラのファインダーレンズ(凸)を使う
レンズ間の間隔は約1cm
円筒に収めて接眼部にはフィルムパトローネの片側を活用してみた。
撮影用アダプターはフィルムケースを活用しているが
拡大鏡を差し込んでカメラにセットする。
ケースはフィルムケースを切り取って活用した。
かなりの倍率を出せたが、上の写真はアダプターを使ってタマネギの細胞を撮影したものである。
・カメラはコンパクトサイズのデジカメ
・拡大鏡をアダプターに取り付けてデジカメにセット
・写真は、夜、部屋の電灯下で撮影したものであるが、採光がうまくいかずトリミングして一部を添付
・観察時は、倍率が小さく視野も広くなるので画像もかなり鮮明である。
対物レンズと観察資料との距離は、約15mmぐらいあるので観察しやすい。
カメラは撮影後フィルムを取りだして現像してもらい、その後分解してレンズを利用すればよい。
|
|