|
『 セッコク 』 ラン科 セッコク属
Dendrobium moniliforme
 |
平安時代の「本草和名」では「岩薬」、「少名彦薬根」の名前で出ているようだ。
「少名彦薬根」は医薬の神の「少彦名神」から借用したものだそうである。
薬根は根が薬になるところから来ているようである。
昔は滋養強壮剤にも使われていたそうである。
花期は4月から5月頃である。
写真は桜の木に着生しているものだが、モッコクなどにも着生し力強く生きている。
根が空気中の水分を吸っているようで露出している。
水分などは太い茎に蓄えているものと考えられる。
全国に広く分布しているが、苔むした樹木や沢沿いの岩場にも着生すると言われている。
写真は6月に紀北町で撮影。
|
|
|
|