 |
『 テンダイウヤク 』 クスノキ科 クロモジ属
雄花
「テンダイウヤク」 クスノキ科 LAURACEAE クロモジ属 Lindera . |
中国原産と言われている。
日本には享保年間(1716〜36)に渡来し暖地に野生化している。
静岡以西、九州あたりまで分布しているようである。
葉は単葉全縁であり、3本の主脈がよく目立っている。 他の樹木の葉とはかなり異なるので大変分かりやすい。
表面は緑、裏面は白色に近い。 果実は秋に熟し黒色楕円形である。
根は香気があり、烏薬と言われ健胃剤である。 主成分はリンデラン、リンデレン、リンデレラ酸。 常緑低木。
中国の天台山にある烏薬という意味で命名されたようである。 漢名は烏薬。
徐福が秦の始皇帝の命を受けて不老長寿の薬を探しに日本に来て、テンダイウヤクを見つけたとも言われている。
テンダイウヤク → 天台烏薬
何となく漢方薬の気が漂うような感じがするが、わたしだけだろうか? |
|
|