白子〜松阪


雲出川の常夜灯
雲出川の常夜灯

【日 時】2003年12月 6日(土)
【天 候】曇り時々雨
【コース】白子〜松阪
【ルート】 (6:30)白子--(10:10)津--
(12:20)高茶屋--(16:00)松阪
【所要時間】9時間30分
【メンバー 】単独


土曜日は雨の予報になったので、街道歩きに出掛ける。家内と朝一の電車に乗る。白子で下車して家内と別れる。曇っているが、雨は降っていない。不断桜の子安観音寺には寄らず、R23沿いに進む。磯山を通る。車音を厭い、河芸ヨットハーバーの案内から鉄道を渡り、海沿いの道を進む。雨がポツリと降り出したので神社の境内で雨具を着装する。中国語を話す若い女性の自転車に乗った集団と行き交う。先週までの疲れが残っていたようで足に疲れを感じる。三重大に突き当たり、R23に出る。医学部前の交差点を渡り、江戸橋、追分をカメラに収める。歩行が不調なので津駅でユックリ休憩する。
江戸橋 谷川士清
江戸橋
谷川士清
塔世橋を渡り、谷川士清、西嶋八兵衛をカメラに収める。垂水から参宮道に入る。藤方を通過し、JR高茶屋駅で休憩する。足を引き摺ったベトナム語?を話す乗客が、こちらを向いて微笑む。

島貫を通り、雲出川に掛かる橋を渡る。2年前まで掛かっていた橋は跡形もなく、常夜灯も以前から其処にあったかのように移築されていた。対面のベンチで昼食を摂りながら老夫婦寛いでいる。急に降り出した雨でそそくさと立ち去っていった。松浦武四郎会館で左折する。

配管工事で車が通行止めのところを数箇所通過する。月本の追分を通過する辺りから、足の疲れが酷い。コンビニに入り、ピザマンを歩きながら食べる。松阪市に入り、市場庄で案内の前の丸木椅子に腰を降ろす。
月本の追分 商人の館
月本の追分
商人の館
市内に入り、商人の館、本居宣長などをカメラに収める。足の疲れがピークに達したので本日はここまでとする。JRの立ち食いウドンが美味く感じられた。




ホームページにもどる