![]() |
【日 時】 | 2000年 1月29日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 山上ヶ岳(1719m) |
【山 域】 | 奈良(大峰) |
【ルート】 |
(14:00)大峰大橋--(15:30)洞川茶屋--(16:30)山上ヶ岳山頂 (17:15)洞川茶屋--(18:15)大峰大橋 |
【所要時間】 | 4時間15分 |
【メンバー 】 | 単独 |
大峰山系は10座前後登っているが、山上ヶ岳は初めてである。前日、風邪をひいてしまい出かけるのに躊躇してしまった。高速/25/榛原/大宇陀/大淀と乗り継ぎ国道309号線に入る。天川河合から左折する。ここからは初めての道で、クネクネした道を登る。トンネルを抜けたところに観音峰の登山口があった。洞川に入ると完全な雪道となる。4駆に切り替え、ゆっくり走る。「大峰大橋」まで自宅から約3時間であった。ソーラートイレは閉まっていた。 スパッツ、アイゼンを装着し、14時出発。初めての山域故、レンゲ辻へのルートは止める。橋を渡り、墓の間を抜けると植林帯に入る。降ったばかりの軽い雪のようで、すぐにアイゼンを外す。下山者に「上まで行くのか」と聞かれる。この時間であり、ムリもない質問と自戒する。「一ノ世茶屋」を抜け40分ほどで「一本松茶屋」に到着する。山道が茶屋の中を通過しており、通路には台椅子も沢山並べられており、自然と一服してしまう。 この辺りから視界が開け、背後に「大天上ヶ岳」、前方に雪で覆われた「山上ヶ岳」の一角が望まれる。緩やかに登って行くと「お助け水」の案内があった。が、水はなかった。さらに進み、左にチョロチョロと水音が聞こえる谷を登れば、「洞川茶屋」に着く。吉野からの道と合流し、稜線に到着したことを認識する。一服入れる。携帯で通話できた。 自然林となり、東の展望が広がる。雪道となり前方に雪の岩場が望まれる。二軒の「陀羅助茶屋」を抜けるといよいよ「表行場」という岩場帯になる。案内によると夏には、登り道・下り道と分けられているようであったが、登り道にはトレースはなかった。「鐘掛岩」を左に見ながら、下り道の木の梯子を慎重に登る。岩場を登ると山頂の稜線にでる。ここからからは雪が多くなる。
戻って宿坊前で食事する。「西の覗」で写真を撮る。日没が迫る。「鐘掛岩」からの岩場を慎重に下る。木梯子は木が見える程度に雪が解けている方が滑りやすかった。「洞川茶屋」で日没を迎えた。これより下は植林帯で一安心となる。ヘッデンを点けて、18時15分、車のところに戻る。温泉に入って帰路に付く。 |