![]() |
【日 時】 | 2000年 2月 5日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 蛇谷ヶ峰(902m) |
【山 域】 | 滋賀(比良) |
【ルート】 |
(12:40)想い出の森--(13:50)分岐-- (15:25)蛇谷ヶ峰山頂--(16:40)想い出の森 |
【所要時間】 | 4時間00分 |
【メンバー 】 | 単独 |
相互リンクを張っている「山人舎」氏の本を図書館に頼んでおいた。本が入ったとの知らせを受け、図書館に立ち寄って出発する。本日は琵琶湖の西、比良山系の北に位置する「蛇谷ヶ峰」を目指す。関ヶ原/木之本/今津と通過し、国道303を保坂で左折し、朽木(くつき)に到着。この時期に関ヶ原より北に、車で来たのは初めてで、木之本あたりから道路脇に除雪された雪があった。 朽木(くつき)では、一面雪の世界で、この辺りの雪の深さを再認識する。朽木本陣まで行って道を確認する。少し戻ってスキー場など案内標識に従い、川を渡る。温泉施設のある「朽木想い出の森」に駐車する。スキー客が多いのであろうか、かなり賑わっていた。 スパッツを付け出発する。林道のスキーと靴のトレースを追うが、やがて、スキーのトレースのみとなり、道を失う。雪は湿り気が多く、一足毎にスブッと潜る。加えるに、雪の照り返しで非常に熱い。スキー以外のトレースが現れるが、靴ではなく鹿の爪跡であった。林道を暫く戻ると、下にトレースあり、下の道に降りる。トレースを見るとスノーシューの跡もあった。この道は案内標識によるとキャンプ場方面へ行く道であった。 平坦な雪道を苦労しながら進むと、水溜場のようなところに出て、その奥に登山口があった。やっと登りにかかったが、精神的には此方の方が楽だと感じた。雪がなければ木組みの道が連続する急坂を登り詰める。蛇谷ヶ峰1.9kmの標識がある。「朽木想い出の森」からの道と合流し、大廻りしてしまったことを理解する。松の木が多い。一服する。
雪道の帰路は快適である。蛇谷ヶ峰1.9kmの分岐からは「朽木想い出の森」への道を採る。一気に下ると木の柵の通路などが現れ、チョロチョロ流れる谷に出る。水を掬ってみるが意外と暖かい。暫く進むと、登る時に間違った道が下にあった。 |