![]() |
【日 時】 | 2000年 2月26日(土) |
【天 候】 | 晴時々曇り |
【山 名】 | 三ツ峠山(1785m)・三頭山(1531m)・陣場山(857m) |
【山 域】 | 山梨・東京・神奈川 |
【ルート】 |
(6:20)御坂登山道入口--(8:00)開運山--(9:15)木無山--(10:10)御坂登山道入口== (13:00)都民の森--(14:40)三頭山山頂--(16:20)都民の森==自宅 (17:30)和田峠--(17:50)陣場山山頂--(18:15)和田峠== (22:00)ヤツビ峠==(24:30)日向 |
【所要時間】 | 3時間50分・3時間20分・45分 |
【メンバー 】 | 単独 |
有休休暇を取ったが、前日遅くまで残業したため出発が遅くなる。23号/1号と乗り継ぎ岡崎から東名高速。富士SAでは見えなかった富士山が御殿場では顔を出した。東の風で雲が西にたなびいている。冬場にこの様な富士山を見るのは初めてである。この道は、山中湖までは御正体山の時、通ったことがある。富士吉田から川口湖畔を抜ける。御坂トンネルの前を右折し、林道に入る。天下茶屋までは通行可能の案内がある。日没となり、林道から河口湖畔の街の明かりと、富士山が望まれた。雪は殆どなく、御坂登山道入口まで入れた。小屋の横で仮眠する。 【三ツ峠山】 夜間冷え込んだが、心配していた雪は殆ど降らなかった。スパッツ、アイゼンを装着して出発。気温は低く、曇りで寒々としている。前方に山頂にアンテナのある山が見える。積雪は数cm程度だが、道は全て氷結している。上の山小屋へ荷揚げするための道路のようで、道幅が広いが、かなり急な坂もある。ベンチと標識のあるところを過ぎ、左へ折れると緩やかな道となる。三ツ峠山荘への道を右に見送り、四季楽園を通過すると山荘に着く。
御坂トンネルを抜け国道137から国道411に入る。柳沢峠通過には「チェーンを携帯するように」とい交通情報を得ていたが、凍結した箇所はなかった。峠を越えると完全に凍った滝が目に飛び込んできた。この辺り寒さを窺い知る。丹波山村を通過し、奥多摩湖に掛かる橋を渡る。雪のない奥多摩周遊道路を、月夜見山・風張峠を巡り、都民の森駐車場に着く。トイレと土産店があった。 【三頭山】 森林館までの舗装道を抜けると、スポーツ歩道などの案内もある山道となる。植林帯をひと登りすると鞘口峠に着く。ここから稜線の「ぶなの路」と呼ばれている自然林の急な坂道となる。陽射しがあり、路面が出ている箇所の方が多いので、アイゼンは必要ないが、氷結したところもあり注意を要する。登り詰めたところに「見晴らし小屋」という吹きぬけの建物があった。
山頂は小広場になっており、木の台も幾つか並べられていた。北側の眺望は素晴らしく、奥多摩の重畳とした山々が連なっていた。西側は条件が良ければ富士山や三ツ峠山も望めるとのことだが、生憎それほどの視界はなかった。 休憩した後、西峰を目指し、鶴峠の方に下山にかかるが、「都民の森の管轄外」の案内があり、地図を確認する。山頂に戻り三頭大滝への標識に従う。奇しくも三ツ峠山・三頭山と同じ日に三つの頂きを持つ山に登ることになったが、三頭山の西峰には登ることができなかった。
車の所に戻る。時間が遅いので大岳山には行かず、陣場山に立ち寄って、明日の大山を目指すことにする。陣場山を選んだ理由は、相互リンクを張って戴いている「陣場山からの便り」の陣場山を一度訪ねてみたいと考えたからである。数馬側から甲武トンネルを抜け上野原に出る。県道で和田峠に着く。和田峠には茶店と大きな駐車場があった。茶店には沢山の椅子が並べられていたが、私が着いた時は既に閉まっていた。 【陣場山】 30分で山頂に立てるとの記述があったので、ヘッデンとカメラのみで出かける。植林帯の急な階段を登ると東側の展望が開ける。緩やかな登りを進むと前方に残雪の斜面が現れる。木の階段をひと登りすると山頂の一角に着き、建物が現れる。
国道を渡り「五感の湯」に浸かる。相模湖から県道を通り伊勢原に抜け、ヤビツ峠を目指す。ヤビツ峠に22時頃到着したが、風雪状態で路面も真っ白になっていた。ここで仮眠するのは諦め、適当な仮眠場所を探す。 途中の見晴台はアベックが多いので、大山に廻るがここは観光地で駐車料金1000円などの看板もある。地図を見直すと、日向に伊勢原青年の家の記載があるのでそちらに廻る。青年の家の林道の奥に、大きな駐車場があったので、ここで仮眠をとる。 一日中しっかり行動し、温泉にも入っていたので、グッスリ睡眠することができた。 |