![]() |
【日 時】 | 2000年 4月 8日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 国見岳(1165m) |
【山 域】 | 三重 |
【ルート】 |
(13:00)朝明渓谷--(14:00)腰越峠--(15:40)国見岳山頂-- (16:30)根ノ平峠--(17:30)朝明渓谷 |
【所要時間】 | 4時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
2週連続して朝明渓谷。先週より車が多い。本日は19:30から家族会議があり忙しい。朝明橋を渡り直ぐ左折し川を渡る。谷沿いに家族遊歩道を進む。真っ直ぐに道を辿ると左の石に赤ペンキで腰越谷→の標字が現れる。いきなり谷の道となる。シッカリした踏み跡があり快適に進む。捲き道と谷の分岐になり、谷の道を選択する。 ハッキリした踏み跡はなくなり、テープも減少する。できるだけ谷の真中を遡行する。突堤のある所では真下まで行くと、左右にトレースがあった。開けた明るい谷で振り返れば先週登った釈迦ヶ岳が見事であった。さらに登ると左の岩場から山崩れの痕跡があった。水音が途切れる頃になるとハッキリした踏み跡となり、腰越峠への一気の登りとなる。
稜線を一気に登る急登ではあったが、気持ちの良い整備された山道であった。シャクナゲ岩と呼ばれる所を通過すると、なだらかな道となった。前方に国見岳と思われるの頂きが現われたが、まだ先は長そうであった。雪も多くなり一服してスパッツを装着する。
帰路は「根の平峠」経由とする。下りとなり登りで苦労した腐れ雪の部分も難無く通過できた。青岳を過ぎ西に方向を変える。平坦な道を暫く行くと、見晴らしの良い岩場となり、方向を北に変え一気の下りとなる。所々で腰まで雪に嵌り、悪戦苦闘する。根の平峠辺りから雪も少なくなる。砂防ダムを幾つか乗越す。林道の馬酔木は先週より多くの花をつけ、心なしか木々も一段と緑づいているようであった。 |