![]() |
【日 時】 | 2000年 4月30日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 猿ヶ馬場山(1827m) |
【山 域】 | 岐阜 |
【ルート】 |
(5:00)44の1杭--(6:00)藪の中--(7:00)上部林道上ピーク--(8:15)帰雲岳?-- (9:00)見晴らし台--(10:00)猿ヶ馬場山山頂(10:45)--(12:00)帰雲岳の下-- (12:50)上部林道--(14:00)44の1杭 |
【所要時間】 | 9時間00分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前夜、2台ほど車が林道奥まで入ったようだ。また昨日、天羽峠など精力的にルートを調べていた富山の若い人もここから出発するようだ。切り開きを10mほど進むと、いきなり藪になってしまう。暫く進むと林道からの道が横切る。植林帯の南に、良く踏まれた道があり、ヤレヤレと一安心するが、植林帯が切れると、猛烈な藪となる。赤布は高い位置にあり、雪のない状態では体力を消耗する。自分の背丈を越える太い根曲がり竹と、1時間ほど格闘し、休憩する。
いきなり急登の荒々しいルートとなる。ひと登りした所からは、大きな木が現れ、傾斜も緩やかになる。雪も締り快適な登行となる。木の間から目指す猿ヶ馬場も望まれるようになる。振返れば、白山・笈・大笠が望まれる。急坂を登りきった所が帰雲岳だったようだ。平原になった奥にパラボラとバーアンテナが装備された建屋があった。
富山の若者と、後続の方と「笈」談義となる。後続の方は「笈」に3年連続して挑戦したが今年も駄目だったとのことであった。一度は「大笠」と「笈」の間にテンパッたが駄目だったとのことで、今年は「三方岩」辺りが雪深く退散したとのことであった。いつまでも見飽きない景色であったが、午後からは崩れるとの天気予報であったので、早々に下りに掛かる。途中見晴らしの良い所で二人の登山者に出会う。彼らはお宮の谷を遡行してきたとの事であったが、私にそのルートの知識がなく、話しがかみ合わない。帰路も長く、登り返しが無くなるところで休憩する。
|