![]() |
【日 時】 | 2000年 5月 4日(木) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 榛名山(榛名富士(1391m)・烏帽子山(1363m)・掃部ヶ山(1449m)) 浅間隠山(1757m) |
【山 域】 | 群馬 |
【ルート】 |
(6:05)登山口--(7:05)榛名富士山頂--(8:00)登山口-- (8:30)登山口--(9:30)烏帽子山山頂--(10:25)登山口== (11:35)登山口--(12:10)掃部ヶ山山頂--(12:45)登山口== (14:25)二度上峠--(14:45)駒髪山山頂== (15:00)登山口--(16:20)浅間隠山山頂--(17:30)登山口 |
【所要時間】 | 1時間55分・1時間55分・1時間10分・20分・2時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
私はユックリ出発。下笹が生える樹林帯のよく歩かれた道を、鳥の声を聞きながら歩く。岩が現れる辺りで、先に出発したグループが下山してきた。一登りで山頂に到着。夫婦連れが寛いでいた。赤い柵で囲まれた社があった。快晴無風で展望は頗るよい。ケーブル駅は朝早く閑散としている。
山頂には十数人が居て、賑やかであった。西側の展望が開け、雪を抱いた浅間山、昨日登った白砂山の優美な姿が望まれた。またこれから目指す浅間隠山の特徴ある2ピークも望まれた。 帰路、硯岩に立ち寄る。榛名湖を挟んで榛名富士が、眼下に登ってきた国民宿舎などが望まれ、ダイナミックな景観に満足しながら、昼食とする。ふと見ると、岩場の下に人が現れ、岩登りをはじめた。
登山口からは広い立派な谷沿いの道となった。一登りすると、道は平坦になり、木の間越しに浅間隠山が現われた。道が二手に分れ、右の道を進む。植林の大きな伐採地があり浅間隠山の全貌が眺められた。植林帯を抜けると潅木帯となり、ここから一気の登りとなる。捲き道の注意書きがあった。どうやら捲き道に誘われずに登るのが賢明であったようだ。東側のピークまで登ると山頂は目の前であった。山頂にはこの時間でも人がいた。
登山口に戻り、標識の裏に温泉の案内があったので、少し戻り温泉に入る。町営?の大きな施設でユックリ温泉に入る。倉淵村から妙義の駐車場に移動し仮眠する。 |