![]() |
【日 時】 | 2000年 5月 5日(金) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 妙義山(1104m)・諏訪山(1549m) |
【山 域】 | 群馬 |
【ルート】 |
(6:00)駐車場--(6:30)分岐--(6:50)大の字-- (7:45)鎖場上--(8:10)玉石先--(9:20)相馬対岸-- (9:50)相馬山--(10:45)分岐--(11:20)駐車場== (14:25)南牧==(15:25)浜平登山口--(16:15)湯の沢の頭-- (17:50)浜平登山口==(20:15)野栗沢温泉==(22:00)山口登山口 |
【所要時間】 | 5時間20分・2時間25分 |
【メンバー 】 | 単独 |
妙義中間道を暫く進むと、大の字との分岐となる。岩場交じりの急登りとなるがさして険しくはない。前方に大の字が見える辺りで休憩する。トラバースぎみの鎖場が現れ、気が引き締まる。鎖場も幾つが現れ本格的な岩場帯となる。見上げると垂直の壁が続く。「これより先上級者コース」という標識も現れる。 奥の院というところで前方の梯子が目に入ったので登って見るが、洞窟で行き止まりであった。戻って注意して見ると、右手の壁に鎖が垂れ下がっていた。一瞬この壁を登るのかと躊躇われたが、これ以外に選択の余地はないようで、覚悟を決めて取っ付く。いきなりの岩場で精神的にも肉体的にも準備が出来ていない。高度感があり、しかも直登ではなく、右に左にトラバースしながらの登りで、この壁を下りでは利用したくないという思いになる。一歩一歩スタンスを確かめながら、何とかこの壁を乗り越えることができた。幾つか山行記録を読んでいたが、この山のグレードを再認識する。
若いカップルはここから引き返していった。携帯で家内に電話する。ここから先は、二人のパーティに先導してもらった。一人は老年の方で本日は中の岳まで行くという。私はどうなのかと尋ねられ相馬までと答える。妙義には精通しているようであった。 この部分はトラバースぎみにホールドを確かめながら降りるのが正解であった。幾つかの難場を乗り越し、30Mの鎖場の下降となる。先行者を見ながらの下降となり非常に楽になった。2つ目までの鎖は短いが、3つ目の鎖は長く感じられた。
分岐まで下り、相馬山まで登り返す。山頂からの展望は今一つであった。先行の二人のパーティには、この先も勧められたが、一応妙義の最高地点は踏んだという事でここまでとする。 タルワキ沢を下り、妙義中間道に出ると人が多くなる。妙義神社では引き返したカップルも丁度下山したところであった。出発時、閑散としていた駐車場は車でいっぱいになっていた。 次の山の諏訪山に向かうかどうか迷った。車を走らせ上野に向かう。途中、南牧でカレーライスを食べる。塩の沢峠を越え、天狗岩では登山者がいた。この山に登って明日、諏訪山に登ることも考えたが、先を進む。 上野から浜平登山口に駐車する。川を渡り、暫く川の左岸を遡行するが、やがて何度か徒渉する。下山者から「今から、どこまで行くのか」という質問を聞く。無理もない、この時間である。一応、「山頂まで」と答える。やがて水音も途切れ、急登となる。
登山口に戻り、野栗沢温泉に入る。ぶどう峠を越え、山口から林道に入り、御坐山に向かう。「全面通行禁止」の看板のある所で仮眠する。 |