![]() |
【日 時】 | 2000年 5月27日(土) |
【天 候】 | 晴れ時々曇り一時雨 |
【山 名】 | 和名倉山(白石山)(2036m)・大岳山(1266m) |
【山 域】 | 埼玉・東京 |
【ルート】 |
(5:20)一ノ瀬キャンプ場--(6:15)ムジナの巣--(6:45)ダテノ沢--(7:25)午王院平-- (7:30)山の神土--(8:30)西仙波--(9:25)吹上の頭--(9:55)川又分岐-- (10:30)和名倉山山頂(10:45)--(12:10)焼小屋頭--(13:15)リンノ峰-- (13:45)午王院平--(14:50)一ノ瀬キャンプ場(15:20)== (16:45)大タワ登山口--(17:50)大岳山--(19:00)大タワ登山口 |
【所要時間】 | 9時間30分・2時間15分 |
【メンバー 】 | 単独 |
朝起きてみると、向かいに駐車していた車の人が、テントから起き出し、食事の支度をしていた。キャンプ場の駐車場の傍に、十数戸のバンガローがあり、その中にトイレと炊事場もあった。パンとサンドイッチを頬張り出発する。 車道を歩き、前夜確認していた民家の横の将監峠の案内に従う。ここから先は車は進入出来なかったが、将監小屋まで管理者用の車道が続いていた。七つ石尾根を辿るつもりでいたが、ハッキリした標識がなくそのまま行き過ぎる。 暫く進むとムジナの巣という水場があった。地図を確認し、七つ石尾根の入口を通過してしまった事に気が付く。かなり来てしまったことを知り、戻る気にはならずそのまま車道を進む。ダテノ沢で一服し、出発すると、女性の単独行の人がダブルストックで勢い良く登ってきた。
山の神土分岐からは主脈から外れ、道は細くなり気持ちも引き締まる。斜めに登りながらの刈り払いされた笹薮となる。地図に案内にあるような、手強い笹ではない。暫く進むと良く踏まれた道となる。薮を抜けた辺りで休憩していると、先程の女性の単独行が勢い良く通過していった。(行動を伴にはしなかったが、中高年の彼女は健脚であった。)
リンノ峰を左に捲き仙波ノタル。この辺りも笹原帯である。道は意外と平坦であるが、やがて手強い石楠花の道となる。開花の時期に当たり心を和ませる。一時間ほど登り、ピークで一休みしょうと考えていたら先の女性の単独行が休んでいた。少し先にも見通しよいピークがあったので、ここで休憩する。地図を確認し、西仙波あたりと確認する。東仙波山南面の、立ち枯れの木と、獣道の走る笹原が、見事である。 東仙波山手前の下りでは目指す和名倉山が望まれ、まだまだ距離があることを再認識する。東仙波山からは進路を北に変更する。林立する潅木の間を降りると、開けたヌタ場のような疎林帯となり快適な登行となる。焼小屋頭を通過すると、少し岩の混じるアップダウンとなる。吹上の頭を左に捲き、白い岩を左に見るとまた森林帯の中に入る。一服する。
暗い森を切り開いたのみの山頂は、二等三角点があるのみで、眺望は全くなかった。森の中には倒れ込んだ木が周りを取り囲んでいた。6時間以上は覚悟していたが、往路5時間弱の快適な登行であった。難路と紹介のあった山頂付近も綺麗な道となっていた。山頂で写真を撮っていると先の単独行がやってきた。新潟の人で昨日は、200名山達成の四国の72才の山仲間のお祝いに、茅ヶ岳に登ってきたとのことであった。300名山中250山位登っているとのことであった。
奥多摩、弁天橋を右折し、鋸山林道に入る。途中、林道を歩いている下山者に「この道を降りると何処に出るのか」と聞かれた。大タワで、出発の準備をしていたら、御前山方面から、一輪台車で降りてくる人がいた。避難小屋の落書きされたペンキを落す作業をしてきたとのことであった。少し行くべきか迷ったが、この人の「明日は必ず雨」との言葉で16:45出発。
あがっていた雨がまた降り出し、日没近くで暗くなったきたので帰路を急ぐ。19:00大タワ着。奥多摩のモエギの湯に入る。700円。帰路、奥多摩湖辺りから雨となり、柳沢峠ではさらに霧がかかった。雨の中、富沢道の駅で仮眠をとり、清水から東名で帰宅。 |