![]() |
【日 時】 | 2000年 6月 3日(土) |
【天 候】 | 曇り時々晴れ一時雨 |
【山 名】 | 大笠山(1822m) |
【山 域】 | 石川・富山 |
【ルート】 |
(5:10)桂橋登山口--(7:10)桧の大木--(8:30)1522ピーク奥-- (9:00)避難小屋平--(10:15)大笠山山頂(10:40)-- (11:40)1522ピーク--(13:10)桧の大木--(14:00)桂橋登山口 |
【所要時間】 | 8時間50分 |
【メンバー 】 | 単独 |
週末の予報では北部の天気が良くなるとのことで、富山・石川・岐阜県境の山に向かう。22時自宅出発、2時に桂湖湖畔の駐車場に着き、仮眠する。この辺りは人形山登山の時、調査済みで、湖畔にはキャンプ施設が完備している。朝、つり客の駐車で目覚める。桂橋の登山口まで移動する。道路脇の山麓にはウツギの花が満開であった。 つり橋を渡り、いきなり梯子の登りとなる。登りきって暫く両側が落ちている細い尾根道となる。雪が付いていればこの辺りは慎重を要するところだ。尾根を右にトラバースぎみに登る。谷を挟んだ稜線の上に雪を抱いた山が望まれる。一時間ほど右に谷音を聞きながら急坂をのぼる。一服する。
雪原に出ると次の夏道を発見するのに苦労する。南面(左)にルートが設定されているケースが多く、枕木の階段になっていた。アップダウンが続き、見晴らしのよいピークでは、大笠、笈、大門、猿ヶ丸などが望まれた。タムシバとシャクナゲが咲き乱れ、気持ちを和ませる。
稜線は雪原となっており、山頂への道も判りにくいかった。小高い高みが山頂であったが、笹の道の赤布を発見するのに時間を要した。ガスが掛かり期待していた眺望はなかった。一等三角点、山頂標識など賑々しい山頂であった。笈ヶ岳への踏み跡を辿ったが、すぐにモーレツな薮に阻まれた。残雪はタップリあるが、この藪の状態では、行き着くまでにかなり体力を消耗してしまう。笈ヶ岳はやはり期間限定の山であった。暫く居たが、雷も聞こえ天候は下り坂の様相になった。
|