![]() |
【日 時】 | 2000年 6月 4日(日) |
【天 候】 | 晴れ時々曇り |
【山 名】 | 金剛堂山(1650m) |
【山 域】 | 富山 |
【ルート】 |
(5:25)百瀬登山口--(6:30)2k標識--(7:30)4k標識上-- (8:00)金剛堂山山頂--(8:20)中金剛--(8:40)金剛堂山山頂(8:50)-- (9:55)ぶなの森標識--(10:50)百瀬登山口 |
【所要時間】 | 5時間25分 |
【メンバー 】 | 単独 |
昨日、東俣峠のルートも考えたが、雨であったので標準ルートを選択する。夜間、雷がなり雨も降っていたが、朝起きてみると、星が出ていた。ラーメンを食べ出発する。 川を渡る。昨日、雨で濁っていた水も本日は澄んでいた。雨で下草の露を心配していたが、道は広く整備されてその心配はない。利賀村の入口から競技登山の横断幕や旗があった。6月にリハーサル大会があり10月に本番とのこと。
少し登ると山頂であった。人形・三ヶ辻、白山連峰、立山などの残雪の山と東にアンテナの白木峰が望まれた。昨日の大笠山・笈ヶ岳は人形山の背後に隠れていた。北側から雲が流れてきた。山頂にはヘリで運ばれた簡易トイレや大会で使用される資材などが荷造りのまま横倒しになっていた。一等三角点や祠もあった。一等三角点は昨日の大笠山と連続になった。 中金剛まで散策する。4月に登った猿ヶ馬場には、もう雪はなかった。家に携帯を掛ける。金剛堂山から中金剛までの伸びやかな山頂と、残雪の混じる奥金剛はまさに楽園であった。
|