![]() |
【日 時】 | 2000年 6月16日(金) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 針の木岳(2821m) |
【山 域】 | 富山・長野 |
【ルート】 |
(6:05)扇沢登山口--(7:15)大沢小屋--(8:15)雪渓下部-- (10:05)針の木小屋--(10:50)南ピーク--(11:40)針の木岳山頂(12:10)-- (13:30)針の木小屋--(15:45)扇沢登山口 |
【所要時間】 | 9時間40分 |
【メンバー 】 | 単独 |
梅雨の晴れ間は少ない。天気予報では土曜日は全国的に雨とのことであった。金曜日に有休休暇を取得し木曜の10時頃出発する。中央高速の秦野で仮眠。豊科からは標識に従いスムーズに扇沢に到着。途中、常念、有明、餓鬼、蓮華、爺、鹿島などが朝日に輝いていた。扇沢の駐車場に駐車する。
1時間ほど進むと突然という感じで大沢小屋が現れる。休憩無料という事で小屋に立ち寄る。小屋の主人と話す。主人は昨日、針の木の途中まで行ったが稜線の雪の状態が良くなかったので引き返してきたそうだ。今年はまだ雪が融けきっておらず、中途半端な状態で残っているとのことであった。 小屋から暫く進むと針の木雪渓に出る。表面は凍っていない堅い雪で登行には問題無い。雪渓の所々に1メートルほどの岩があったが、少し雪の中に潜っていたので、この岩が動き出す心配はなさそうであった。登るほど傾斜が強くなり、マヤクボ沢分岐前で安全のためアイゼンとスパッツを装着する。振り返れば爺岳への稜線が大きく望まれた。
やっとの思いで乗越すと目の前には針の木小屋があった。槍から薬師、裏銀座の雪の山々が飛び込んできた。小屋の横に不要な荷物をデポし稜線に向かう。小屋の人が、登山道の修理をしている。すぐに雪の稜線となり岩場を右に捲いた所から直登の登りとなる。私と二人の単独行は一緒の行動になった。上を見ると先程まで先行していた人が降りてこようとしている。アイゼンなしピッケルなしでは、この先自信がないので引き返すとの事であった。
稜線を辿り、雪が付いた急斜面を避け、一登りすると山頂に到着する。マヤクボ沢から取っ付いていた夫婦が既に到着していた。眼下に黒部湖が、剣・立山が、爺から白馬、立山から槍、裏銀座などの重畳とした山々が雪を抱き眼前に迫力のある景観を呈していた。どこを撮って良いのか判らなくなってしまうほどの眺望であった。簡単に食事をして、下山に掛かる。
大町の町営の浴場に入る。天気を聞けば明日は晴れのち曇りとの予報に変わっていたので、翌日も爺ヶ岳に登るつもりで食料などを準備していた。しかし、突然車のエンジンが掛からなくなりJAFを呼ぶ羽目になった。立ち会って戴いたJAFの方も原因が判らず、車を牽引しようかという段階になって、再度トライしてみるとエンジンが掛かった。車の状態がハッキリしないので、爺ヶ岳は諦め帰宅する。 |