![]() |
【日 時】 | 2000年 6月25日(日) |
【天 候】 | 曇り一時雨 |
【山 名】 | 御岳(3067m) |
【山 域】 | 長野・岐阜 |
【ルート】 |
(8:15)田の原登山口--(9:10)八合目下--(10:05)九合目-- (11:00)王滝頂上--(12:00)剣ヶ峰山頂(13:00)--(14:30)八合目石室-- (15:05)田の原登山口 |
【所要時間】 | 6時間50分 |
【メンバー 】 | 四人 |
4時にMZ氏宅に集合予定であったが、A・TZ車が道に迷い、5時の出発になった。起床した3時頃は雷が混じる、激しい雨であったので集合した時に、中止にするか、近くの低山にしようという案もあった。が、折角集まったので、山はダメモトでドライブがてら、予定通り御嶽を目指すことになった。MZ氏宅に車を駐車する。一宮/中央高速/中津川/国道19号/木曽福島と繋ぎ、田の原登山口に着いたのが8時であった。
運転してきたMZ氏は荷物が多いので分担する。この辺りから森林限界となる。八合目石室を左に見ながら、這い松と岩の混じる道となる。道も徐々に急になる。雪渓の取っ付きで休憩する。 夏道の所々に雪が付いているが、明瞭なステップが切られており、アイゼンの必要はない。雪渓を抜けた上部で下山者が何やら私達の登って来る方向を観察していた。振り返って見ると、雷鳥がいた。
王滝頂上小屋は、まだ閉まっており、改築のため小さな重機などが入って作業していた。小屋の周りは作業者がいたので、小屋から少し先の鞍部で休憩する。前方に螺旋状のモニュメントと羅漢の像が、その上には岩場の中にチベットのラサを思わせる剣が峰の山頂小屋が現われた。西風に乗って鼻を付く硫黄の匂いが漂い、活火山であることを再認識する。 十分休養を取った後、最後の登りに掛かる。幾組の登山者と行き交う。流石に天下の名山で、山開け前であるが、意外と多くの人が山に入っている。一時的に青空も顔を出し、暑くなった。前方に小屋が見えているが、空気が薄くなり思っているほど歩は進まない。剣が峰山頂小屋に達し、最後の階段が辛く感じられた。
王滝山頂を越え、雪渓上部までは、霧で視界はなかった。雪渓をグリセード・シリセードで少し楽しむ。この辺りから晴れ間も見え出す。八合石室で休憩する。振り返れば、登ってきた残雪の山稜が望まれ溜飲をなでおろす。また、駐車場付近の三笠山なども望まれ、御嶽の裾野の広がりの一端を垣間見る。梅雨の真っ只中で、山行中、殆ど雨に会わなかったのは、全く幸運であった。同行したMZ氏、A氏、TZ氏は初登頂であった。 帰路、パソコンにデジカメのデータを転送しようとしたが、車の揺れのためオペレーションが思うに任せず、そのうちデジカメが電池切れになってしまった。デジカメのデータはWEB上で取り交わすことにしてもらった。どこか喫茶店で寛ぐつもりでいたが、中津川付近ではまたもや激しい雨となった。 快晴の冬、私の住む東海地方からハッキリと判別できる山は御嶽と恵那山である。独立峰で大きな山容の御嶽は乗鞍と同様、何処からでも識別できる山でもある。御嶽はこれで4回目の登山となり、今回の田の原からの王滝コースは初めてであった。残念ながら、何れの山行も視界には恵まれていない。 |