![]() |
【日 時】 | 2000年 8月13日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 黒姫山(2053m) |
【山 域】 | 長野 |
【ルート】 |
(7:00)無料駐車場--(8:30)小泉登山口--(10:45)第一リフト下-- (11:25)越見尾根--(11:50)黒姫乗越--(13:20)黒姫山山頂-- (14:15)黒姫乗越--(15:00)越見尾根--(15:30)姫見台-- (16:30)無料駐車場 |
【所要時間】 | 9時間30分 |
【メンバー 】 | 二人 |
台風が接近しているので、予定していた東北旅行は取りやめる。夏休みの中間の16日に母の初盆があり、あまり遠出はできないので、長野市の北の頚城山系を目指す。12日の夕方から自宅を出発する。駒ヶ根SAで降りる。涼しく、三重の蒸し暑さはない。黒姫・野尻湖icで降り、近くの道の駅で仮眠する。朝起きてみると、目の前に黒姫山・妙高山・飯綱山が広がる。黒姫高原スキー場を目指す。無料駐車場に車を停め出発。 高原ロッジ付近はコスモス畑が広がる。舗装された車道を進む。暫くして、ダート道に変わる。地図を確認し、少し変だと思いながらもそのまま進む。水の流れる谷に出て、コースを間違えたことに気付く。家内は少し体調が悪そうである。
ここから上はスキー場の野ざらしの中を進む。第二リフトから第一リフトとリフト沿いに登っていく。上に行くほど急坂になる。滑走面の両サイドの林に入りながら電光を切りながら登る。1時間半ほどかけて第一リフト下に着いた時は、完全にバテていた。シャリバテを感じ、おにぎりと卵を頬張る。 第一リフトを過ぎるとやっと山道となりほっとする。姫見台には石塔があった。自然林の平坦な道となり気力を取り戻す。越見尾根の標識からは急登となる。 黒姫乗越は鬱蒼とした森の中であった。若い4〜5人の男女の下山者と出会う。ここからは尾根道となる。池を挟んで小黒姫(御巣鷹山)が望まれる。木の根が覆う歩きにくい道が続く。緩やかな坂を登ると、黒姫山らしいピークが現れた。一旦下って登り返す。
池を巡るコースを採るユトリはなく来た道を引き返す。黒姫乗越で池を巡って来た人と出会う。第一リフト下では、名前は忘れたが数千KMも旅をする蝶が舞っていた。観光リフトの稼動時刻を知らせるアナウンスが流れていた。コスモス畑では、多くの観光客で賑わっていた。 本日は、戸隠に民宿をとる。温泉に入ってユックリ休む。 |