![]() |
【日 時】 | 2000年 9月 2日(土) |
【天 候】 | 晴れ一時雨 |
【山 名】 | 有明山(2268m) |
【山 域】 | 長野 |
【ルート】 |
(7:10)温泉橋駐車場--(7:35)ヘリポート登山口--(8:10)四合目-- (11:10)有明山山頂(11:40)--(13:10)四合目--(14:00)温泉橋駐車場 |
【所要時間】 | 6時間50分 |
【メンバー 】 | 二人 |
中央アの越百・南駒ヶ岳に向かう予定であったが、中津川ICからR19に入ると坂下辺りから車が進まなくなった。南木曽で交通事故があり、通行止めと電光掲示板に表示されていた。暫く待っていたが、動く様子もないので、中央アは諦め、急遽、有明富士を目指す。 中房温泉は以前、燕岳の時来たことがある。松本盆地では晴れていたが、中房川沿いに入ると雨になった。温泉橋の駐車場に着いたのが午前3時、仮眠する。遅く着いたので7時頃まで寝る。 朝、起きてみると雨がショボついていた。隣の車の人も起き出して身支度を始める。山形ナンバーで大きなザックである。
笹原の中をひと登りし、平坦な道を進むと三段の滝の標識あり。やがて所々にロープがある桧林の急登となる。山道脇が笹から石楠花に変化し、林相シラビソ・コメツガの自然林に変わる。鬱蒼とした大木の中に4合の標石が現れ、山頂まで1.9Kの標識がある。休憩。登山者が一人上がってくる。 ここから右に折れ暫くアップダウン。雨が少し強くなる。落石注意の数メートルの涸れ沢のようなところを通過。急登を詰めると岩が露出する北側が開ける。右に進むとロープと針金の岩場が現れ前方に有明山の稜線が初めて顔を出す。岩場を下って登り返す。この辺りが一番の難所。稜線に達すると八合石標があり西風がやや強い。安曇野の平原が木の間から望まれる。稜線脇は細いが手強そうな木が密度濃く茂っていた。絨毯のような落ち葉の快適な道を進む。
4合石を過ぎて、強めの雨になった。登山口のオニユリが瑞々しい。花は全くないが、登山者は私以外一人のみ。南ア深南の森林を思わせる静かな山であった。 穂高温泉に浸る。明日の爺ヶ岳のため、大町に移動する。食料を購入し、扇沢手前の爺ヶ岳登山口で仮眠する。 |