![]() |
【日 時】 | 2000年 9月30日(土) |
【天 候】 | 晴れ後雨 |
【山 名】 | 佐武流山(2192m) |
【山 域】 | 長野・新潟 |
【ルート】 |
(5:40)林道ゲート前--(7:10)檜俣川徒渉点--(8:10)物思平-- (9:00)ワルサ峰--(9:55)坊主平--(10:45)佐流山-- (12:10)ワルサ峰--(13:15)物思平--(15:00)林道ゲート前 |
【所要時間】 | 9時間20分 |
【メンバー 】 | 単独 |
参加しているMLで新潟や横浜の人のレポートを見て新潟・長野県境にある秘峰佐武流山を目指す。久しぶりの遠出である。金曜に有休を取得する。木曜日は仕事が遅かったので、金曜は一日移動の日に充てる。豊田ICを降り国道117を進む。津南で食料を仕入れ、秋山郷を目指す。秋山郷は以前、和山民宿に泊って、苗場山に登ったことがある。16時頃に和山のバス停に到着。上の道を暫く進み、「切明」へ降りるところにゲートがあり「佐武流山登山道入口」の青字の標識があった。切明温泉を過ぎ対岸の鳥甲の登山口も確認する。道路には猿が3〜4匹ノンビリ歩いていた。切明温泉に浸り、和山のバス停付近の空き地で仮眠をとる。 夜は、星空であった。思ったほどには冷え込まなかったが、車窓に夜露がビッタリ付いていた。暁光が射し、鳥甲山が赤らむ。ゲートの手前30Mほどの道路脇に駐車する。他に車はなかった。ジャリ道であるが、フラットな林道である。足元を見ると3CMほどの茶色の実が落ちていた。ゲートからの距離を示している標杭が1K毎に現れる。谷越しに、振り返るとヨセミテのハーフドームのような山が見えた。鳥甲がこの様に見えるのかと思った。
ここからは急坂となるが、意外と道はシッカリしている。対岸には月夜立岩が朝日に当たっている。視界の利かない森林帯になる。水音が聞こえなくなるころに、物思平の標識が現れる。休憩する。 大きく右に十数M進むと、稜に出る。稜線は木の根や倒木はあるが、新しく切込みの入った切り株が散見し、3年越しにこのルートの復活に尽力された、前進倶楽部などの人達の努力が偲ばれる。対岸にニョッキとした猿面峰が木の間から望まれる。右斜面が大きくガレているが、道は安定した箇所を通過している。偽ピークのような所から少し下り、登り詰めたところがワルサ峰であった。 天候は素晴らしく、視界は一気に広がった。苗場、鳥甲、岩管などの名山の中に林道で見たハーフドームのような山を確認する。烏帽子岳であった。ノンビリ休憩していると、単独行が登ってきた。長野県茅野氏の人で新ハイキングの10月号に紹介があったので来たとのことであった。朝早く出発したが、車が沢山駐車していたので、間違えて下のゲートに入ってしまったとのことであった。
右に回り込むように道が続き、またもや急登となる。登り切ったところで右前方に初めて佐武流山が顔を出した。傾斜も緩やかになり、思わず歩も進むが、案外、距離を感じる。山頂には先行していた茅野氏の人が寛いでいた。山頂からの眺望は北側に開け苗場・ナラズなどが望まれる。山頂標識はあるが、三角点は見当たらない。携帯は三本の感度は表示されるが、通話は成立しなかった。白砂方面へ木に打ち付けられたプレートを頼りに踏み跡を辿る。トレースのない深いヤブで、この山域を踏破することの困難さを再認識した。
切明温泉に入り、雄川閣の人に明日の天気を尋ねたところ、本日より悪くなるとのことだった。明日は鳥甲に登る予定であったが、諦めることにした。また機会を見つけて挑戦したい。 |