![]() |
【日 時】 | 2000年11月 5日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 宮指路山(946m) |
【山 域】 | 三重 |
【ルート】 |
(12:10)小岐須キャンプ場--(12:50)滝の上(休憩)--(13:50)小川前(休憩)-- (14:10)東海展望--(14:45)宮指路山--(17:00)小岐須キャンプ場 |
【所要時間】 | 4時間50分 |
【メンバー 】 | 二人 |
完全に雨との天気予報であったが、快晴になった。予定していた、大峰山行は中止となったので、家内と久しぶりに鈴鹿に出掛ける。前日、軽登山靴を購入した。その足慣らしも兼ねての登山で、近場の宮指路山とする。この山は家内とは1995年12月 9日に登っている。私はそれ以前の夏に登ったが、東海展望からの眺望も曇り勝ちで、パッとしない山の印象が強かった。 椿大社を通過し、小岐須の集落に入る。野登山の採掘された山腹が目に飛び込む。山道に入るがキャンプ場から先は通行止めの案内板がある。キャンプ場は車で一杯。手前の道路脇にも多くの車が駐車していた。昼近くで下山者もいた。空いているスペースを見つけ道路脇に駐車する。 これから出発する夫婦連れに、「どちらへ行かれるんですか」と聞かれる。同じ宮指路山であった。林道を歩くと、車の通行には問題ないように思われたが、「屏風岩」手前で植林帯の山崩れがあり、ショベルカーが停まっていた。車が通行できるように土は取り除かれているが、20〜30Mほどの急斜面で赤土が露出しており、いつ崩れが再発してもおかしくない状況であった。問題の箇所はここだけで、家内は快調に歩を運ぶ。私は、体調がイマイチでマイペースに務める。大石橋で先行の夫婦連れが一服している。ここから山道になる。 砂防ダムを越え、谷を渡り分岐に到着。本日は東海展望の南東尾根から登り、大峠から下山するコースを採る。谷沿いの道となり、滝の上のところで一服する。
暫く進むと、明るい雑木林の中に小さな川が流れていた。この高度で川が流れていることに驚く。少し登ると、東斜面の紅葉や鎌ヶ岳・御在所も望まれる。家内がデジカメで撮影する。傾斜が緩み展望が開け、辺りの紅葉の様子が判る。野登山・仙ヶ岳も眼前に迫る。東海展望の案内があり先に進む。眺望が一気に開ける。大きな花崗岩に登り、思わず快哉を挙げる。下の岩場を見ると3人の家族連れが寛いでいた。しばし、撮影タイムとなる。 少し登ると前方に山頂が望まれる。三体仏岩から少し下り、最後の登りとなる。三角点のあるところには山頂標識があるが見晴らしは良くない。同時に出発した、夫婦連れは大峠コースから登って山頂ではビデオ撮影をしていた。馬乗岩、のところでユックリ休憩する。 帰路は大峠コース。馬乗岩の北側の岩場を散策する。ここからの景観も素晴らしい。滋賀側の林道が無線施設のある山のピークまで伸びている。サクラグチが大きく望まれる。犬返しの険のピーク・能登ヶ峰・仙ヶ岳が夕日に映えている。北側は広大な紅葉の海の中に鎌ヶ岳の白いガレが眩しい。
大峠の谷道は先日の豪雨で、かなり荒れていた。道が落ちているところは、トラロープなどが張られていた。この時間では暗い植林帯では更に見通しが悪くなっていた。注意しながらユックリと下り、夕暮れ泥む林道に降り立つ。駐車場には、まだ数台の車が駐車していた。 |