![]() |
【日 時】 | 2000年11月19日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 鬼面山(1889m) |
【山 域】 | 長野 |
【ルート】 |
(6:10)地蔵峠--(7:30)2/4地点-- (8:15)鬼面山(8:30)--(10:10)地蔵峠 |
【所要時間】 | 4間00分 |
【メンバー 】 | 単独 |
夜間、鹿の泣き声を聞く。本日も、満天の星空で、月光の快晴であった。寒いとの予報であったので、冬用の下着を着込む。駐車場で支度を整え地蔵峠に向かう。峠の下の道路脇に駐車する。 国道脇に鬼面山登山口の小さな木板の案内がある。地蔵さんの後ろから山道となる。緩やかな尾根道から植林が現れると、左に植林作業用の小屋にが現れる。 ひと登りすると岩の混じる急なアップダウンになる。見晴らし良いところに出る。南には熊伏山が中央構造線(フォッサマグナ)上に望まれ、暁光が鬼面山から続く山並みに当たる。振り返れば昨日登った、奥茶臼山が翼を広げたように大きい。足元を見ると霜柱がビッシリと立っている。 伐採地に出ると朝日が鬼面山を包む。ピークを幾つか越えると、2/4の標識が現れる。この辺りから下笹の生えるブナ林の様相となる。急坂となり、日光が当たり始め、汗が噴き出す。 偽ピークのようなところを幾つか越え、やっと稜線に出る。左に折れると平坦な道となる。山頂には二等三角点と丸太で造られた物見台があった。
家に電話する。山頂から南に豊丘村からのトレールがあった。秋の陽光を浴びながら、冬枯れの林をユックリ下る。フォッサマグナや地蔵さんなどを、デジカメで撮りながら、車のところに戻る。
昨日・本日共に、登山者は皆無であった。両日とも天候には恵まれ、南ア・中央アの素晴らしい眺望を得ることができた。雪を抱いた山もあり、冬が近くなってきた。 |