![]() |
【日 時】 | 2001年 1月 4日(木) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 双石山(509m) |
【山 域】 | 宮崎 |
【ルート】 |
(8:30)青島(10:00)==(10:30)塩鶴登山口--(12:10)双石山-- (13:45)塩鶴登山口==(17:15)熊本(18:10)==(20:00)古賀SA== (5:00)西名阪香芝にて仮眠==(8:10)家内の実家==(15:00)自宅 |
【所要時間】 | 3時間15分 |
【メンバー 】 | 二人 |
青島へ続く海岸で日の出を見た後、朝食を摂り今日もユックリ宿を出る。青島付近の駐車場は有料なので先に堀切峠まで行く。青い海と空を背景に洗濯岩の海岸に咲くブーゲンビリア・ムラサキランタナ・ポインセチアは実に鮮やかである。
身支度を整え出発。日の射さない植林帯を緩やかに登ると前方に岩が現われる。岩は幾つも小さな穴があき、大きく侵食された状態になっており、下から見上げるとその名の通り天狗にも見える。大岩の懐には針ノ耳神社の赤い社があった。右に登り人がやっと通り抜けれる程の穴を潜り、大岩に囲まれた窪地に降りる。さらに大岩の穴を通過する。岩の混じる道を少し進むを谷コースと尾根コースに分かれる。 尾根コースを選択するがこちらのコースの方が難しそうで、一気の急坂の岩場となりロープや鎖が現われる。谷コースと合流するところで下山者と出会ったが谷コースの方に降りていった。 ひと登りすると稜線に達し左に第二展望台の案内があった。5〜6名の先客がおり、到着早々カメラを頼まれる。北東方向の展望が開け宮崎の市街がのぞまれた。 稜線の道となる。何回かのアップダウンしながら高度を上げ小屋に着く。私の古い案内書では使われていない表記になっていたが、現在は立派に復旧していた。 さらにピナクルを2つほど越え第四展望台の双石山山頂に立つ。視界は第二展望台と同じ程度。西に山頂にアンテナ施設の山が望まれた。風が強いので木陰で昼食タイムとする。 小屋まで戻り中に入ると第二展望台で出会ったグループがユックリ食事をしていた。宴たけなわで「昼食は摂られましたか」と尋ねられる。
これで今回の山行は店じまいとするが、最後にもう一つ宿題がある。家内の学友との再会である。 国道269に出て田野から九州自動車道に乗る。帰省ラッシュのピークは過ぎており車の流れはスムースである。SAで着替えを済ませ、熊本近くの緑川PAから電話し住所を確認する。熊本ICで降りるが国道57号線は混雑していた。地図にある地名を確認し適当に信号を左折する。道なりに進むと目的の町名が現われるが、この町名をカバーする領域が広い。町内の案内板を見て大きな通りに出る。近くに来ており、家内が携帯を掛けながら目的の家に到着することができた。家内は2X年ぶりの再会となり、突然の訪問にも拘わらず歓待して頂いた。 三重北部には夜間大雪警報が出ていたが、家内と運転を交代しながら九州=>山陽=>近畿=>西名阪と繋ぎ、翌日、家まで辿り着くことができた。 |