![]() |
【日 時】 | 2001年 3月24日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 西台山(949m) |
【山 域】 | 岐阜 |
【ルート】 |
(12:00)林道駐車地点--(12:50)ピーク1-- (13:40)西台山--(14:30)ピーク2--(15:40)林道駐車地点 |
【所要時間】 | 3時間55分 |
【メンバー 】 | 単独 |
奥美濃の春山を味わいに行こうと左門岳を目指す。長良川沿いの堤防の道から国道21号、県道と繋いで国道157号線に入る。中日新聞社主催のウォーキングが行われているようでゼッケンを付けた歩行者が目立つ。歩行者に気を取られて違えて谷汲駅の方へ行ってしまう。 樽見に着く。薄墨桜はまだまだの様子である。ガソリンを満タンにし食料を買い込むが、根尾東谷林道に入ってすぐに20M以上に渡って植林帯が崩れ倒木が道を塞いでいた。上大須ダムまでは秋まで待った方が無難であると悟る。代案として考えていた屏風山もこの状態では、麓までの道路状態は心許ないので、西台山に変更する。春先は林道の状態で登山の成否に影響するものだ。 来た道を戻り国道157に出る。最初の橋を渡り白鳥から白鳥・横蔵林道に入る。4月30日まで全面通行禁止の看板があるが行けるところまで入ってみる。この林道も荒れ模様で所々に大きな岩が落ちている。雪が現われるが除雪されている。徐々に高度を上げるがやがて通行禁止のゲートが現われる。工事小屋の建つ広場に駐車し出発する。
取っ付きは雪で判りにくいが左(南)斜面を進む。色彩の乏しい中で「マンサク」が鮮やかに感じられる。テープが多くある地点から捲き気味に登り始める。雪のない南斜面を暫く進むと植林された杉の幼木帯となる。雪がやや多くなる。やや急な斜面を登り詰め最初のピークに達する。この地点まできたことがある。 木の間越しに「西台山」の大きな山容が望まれる。「西台山←」と書かれた小さなプレートがある。テープを追いながら鞍部に下りる。雪が深くなり登り返しが厳しい。2つ目のピークに達する。西台山への登りはかなり厳しそうに思われた。 植林帯の間の尾根沿いに進む。この間も脆い雪が多かった。急な登りに掛かるが南斜面に当り雪が殆どなく安心する。岩の混じるゾーンを抜けると山頂の一角に出る。すこし締まった雪で歩きやすい。 山頂部は平坦でテープを追いながら高みを辿るとテープ類の賑やかなところに出る。その先にテープが続いている様子はなく、フト上を見ると「西台山」と書かれた小さな木のプレートが掛かっていた。このプレートが無ければこの辺りを徘徊していたに相違ない。潅木帯で視界はないが木の間越しに白く高い「小津権現山」が望まれた。
林道の途中「フキノトウ」をカメラに収める。中日新聞社主催のウォーキングは終盤を迎え足を痛めた様子の人も見かけた。最近オープンした浅野さんの美原緑苑に立ち寄って家路に就く。 |