![]() |
【日 時】 | 2001年10月26日(金) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | シカアソビ(908m)・ソノド(926m) |
【山 域】 | 岐阜 |
【ルート】 |
(13:25)藪谷林道終点--(14:25)奥の滝--(15:25)シカアソビ-- (16:25)ソノド--(17:20)藪谷林道終点 |
【所要時間】 | 3時間55分 |
【メンバー 】 | 単独 |
休暇を取得したが研修の申し込み手続きなどを済ませていると、時間が経ってしまった。鈴鹿のシカアソビに行くことにする。霊仙の東の谷山から東に派生する尾根にあるピークで南東にはソノドが位置する。この山は今年三度目になる。4月は奥の滝の捲き道の雪の状態が悪く引き返した。8月は夥しいヒルに敢え無く退散となった。 時山から藪谷林道に入る。自転車に乗った人と出会う。袋に自然薯が入っていた。やや荒れ目の林道を進み終点に駐車する。身支度を整え出発する。 突堤上は4月とは異なる流路となり荒れた感じになっていた。鉄砲水のようなものが発生したようで抉られた跡が散見した。流量はさほど多くはない。夥しいヒルで退散した暗い植林にはもうヒルは居なかった。雪の4月に来ているが、谷の様相が異なり戸惑う箇所もあったが、奥の滝に1時間程で到着する。
テープを暫く追うが踏み跡が途切れ、伐採地の下部に出る。テープを追う事を諦め、上方に見える稜線まで伐採地を直登する。伐採作業者の踏み跡を辿るように急な斜面に取り付く。斜面にはヒノキの幼木が植えられていた。上部に行くほどトレースがハッキリする。 登りつめる。何とそこは頂から山腹まで雑木が切り倒され、道路が山腹を切り刻んでいた。道路はシカアソビの山腹を捲きソノドの方に向かっていた。道路を少し辿り、山頂方向に切り刻まれた真新しい道を進む。期待していたシカアソビも無残な姿を晒していた。モヤの中に伊吹山が浮かび上がっている。
日没が迫っているのですぐ下山に掛かる。テープを追いながら薄暗がりの谷を下りる。何度かテープを見失う。竹薮のところは藪の中から谷に出る。見覚えのある林道が先に現れホッする。 |
![]() |
![]() |