![]() |
【日 時】 | 2002年 1月 4日(金) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 高越山(1122m)・諭鶴羽山(608m) |
【山 域】 | 徳島・兵庫 |
【ルート】 |
(10:00)船窪つつじ公園--(11:40)高越山--(13:00)船窪つつじ公園== (17:10)諭鶴羽山 |
【所要時間】 | 3時間00分・2秒 |
【メンバー 】 | 二人 |
今日も雪雲が流れ寒々とした空模様である。昨日までの東海地方の雪で帰りの渋滞も気になる。本日は日中気温が上がるとの予報であった。美馬温泉で朝食を摂り出発する。本日から仕事始めのところもあるようで朝の通勤時間帯で車のスピードが速い。学生も登校している様子であった。脇町に立ち寄り国見家など「うだつの町並み」を見学する。東海道の関の街道と比較しても勝るとも劣らぬ町並みに圧倒される。ユックリ見学したいところだが山に登る時間もある。 吉野川を渡りR192に出る。山川町から鉄道を越え、「ふいご温泉」を通過する。「こうつの里」付近から雪道となる。高度を上げるに従い雪が多くなり、「青少年自然の家」からは真白い道となる。車を替えてからこのような道を走るのは初めてで車の能力を知るのも兼ねて行けるところまで行ってみる。車のわだちのある船窪ツツジ公園駐車場までは難なく登ることができた。が、ここから先はトレースがない。新雪にトライしてみるが滑りハンドルを取られる。駐車場に車を停める。 本日も冬装備に身支度を整え出発する。ズボズボ埋る新雪に足を取られながらつぼ足で林道を歩く。暫く歩いていると後ろから軽トラがやってきた。坊主頭の若い人が運転し、何回か新雪に突っ込みトライしていたが諦めてUターンして「雪が深いですね」と言って帰って行った。暫く進むと船窪ツツジ公園に着く。車道よりつつじ公園の横の歩道の方が雪が少ないと考え、歩道を歩くが読みは全く逆で吹き溜まりで膝上までの雪となる。これはかなわんと、吹き溜まり地獄から車道に戻る。公園には管理舎と展望所があった。展望所からは半平山が判別できる程度で遠望は利かなかった。
山を降り鴨島から左折し土成から高速に乗る。SAで土産を買い藍住ICで高速を降りる。坂野から鳴門に向かい淡路に渡る。西淡三原ICで高速を降り、三原に向かうが八幡まで南下してしまう。R28を三原町まで戻るが諭鶴羽山への入口が判らず。川を渡り行き過ぎ上八木まで行ってしまう。立石まで戻り適当に左折し山に向かう。暫く進むと諭鶴羽山まで11Kの案内が現れホッとする。ダム横の道を抜け川沿いを遡る。カーブを切りながら高度を稼ぎ稜線の道になる。アンテナ施設がありあの山かと思うが距離はまだ来てない。ダートの混じる道となり軽トラ4台とすれ違う。神社と山頂標識が現れ、アンテナ施設を通過し、ひと登りで山頂横付けになる。車を降りスリッパで2秒で山頂である。「淡路最高峰 諭鶴羽山608.3M 山頂御旅所 ここで春4月例祭におみこしがあります。諭鶴羽神社」の標識やアカガシ群落の案内板がある。東側には紀伊水道の海が開けている。簿明は残っているが日没時は過ぎ、遠望は利かない。狭いところで切り返しで何とかUターンする。
今回は三百名山・一等三角点百名山を目指していた。雪のため何れも断念となったが、自然のことでいたしかたないと考える。逆に想定していなかった山域に行くことができ大変満足している。四国といえば剣・法皇・石鎚など本に紹介の多い山に目が行くが、まだまだ魅力あるところが多いと感じた山旅であった。 |