![]() |
【日 時】 | 2002年 5月 2日(木) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 七ヶ岳(1636m) |
【山 域】 | 福島(南会津) |
【ルート】 |
(7:30)登山口--(8:05)二股--(9:55)山頂-- (12:00)登山口 |
【所要時間】 | 4時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
田島の宿は国道沿いにあったが、奥行きのある大きな古い建屋でユックリ睡眠を取ることができた。男鹿岳へは林道が山頂付近まで通っている。南側と北側の林道があり田島からの北側からの林道を考えていた。田島から車を川沿いに走らせると通行止めの案内があった。地図で確認すると、林道は長く上部は残雪もある様子で男鹿岳は諦めることにした。 国道を走らせ七ヶ岳登山口から林道に入る。峠の通行止めの案内や、6月の山開きのノボリがある。山の中腹に残雪があり蛾蛾たる山稜が垣間見られる。川の橋を渡ったところが登山口になっていた。左右に3〜4台の駐車スペースがある。身支度を整え出発する。 左に林道が走り広めの道を進む。すぐに渡渉となる。雪解けで川の水量は多い。二股になる。一本入れる。左の沢は水量が多くすぐ上に大きな滝が見えている。右が平滑沢と判断する。その名の通り綺麗な滑りが続く。沢靴は持ってこなかったが、ヌメリが少なく、水深も浅く、快適に登ることができる。 デブリの残骸を抜け、沢の上部に達すると沢は雪で埋まっていた。水流の部分を避けて登る。厳しい登りになるので先が心配になる。尾根の取り付きのペンキマークを発見する。赤布を拾いながら雪道を辿る。登山道は左に捲きながら高度を上げる。
視界は素晴らしく荒海山や日光・那須・男鹿・飯豊の連嶺などが望まれました。男鹿の山頂部には道路が走っていたが雪がある様子だった。飯豊の山々はまだ真っ白だった。山頂には一等三角点と山頂標識があった。七ヶ岳の他の峰には行かず。 来た道を戻る。人気の山の様子で数組の登山者と出会う。雪道は問題ないが、平滑沢は注意を払いながら下る。途中の水辺には水芭蕉が咲いていた。車のところに戻る。
天気が良いのも明日までの様子で、翌日は尾瀬に行くことにする。片品に宿を取る。 |
![]() |
![]() |