景鶴山

尾根より景鶴山
尾根より景鶴山
尾瀬ヶ原より景鶴山
尾瀬ヶ原より景鶴山

【日 時】2002年 5月 3日(金)
【天 候】
【山 名】景鶴山(2004m)
【山 域】群馬・新潟(尾瀬)
【ルート】 (5:25)鳩待峠--(6:40)山の鼻--(7:55)ヨッピ橋--
(9:10)ケイズル沢取付き--(10:10)景鶴山山頂--
(12:50)ヨッピ橋--(14:25)山の鼻--(15:55)鳩待峠
【所要時間】10時間30分
【メンバー 】単独


5月3日の花は水芭蕉だそうだ。特にこの日を選んだ訳ではないが行程が長いので天候の良い日にと考えていたらこの日になってしまった。以前、同じ時期に尾瀬に行ったことがあったが、この時は鳩待峠には行けず、戸倉で車はシャッタアウトだった。

尾瀬大橋の近くに宿を取って早朝に宿を出る。前日に鳩待峠まで行って見たが、道路に雪はなくスンナリ峠に着く。駐車場にはすでに沢山の車があった。登山とスキーの準備をしている人がいる。靴とスパッツを着装し冬支度で出発する。

峠の店屋は既に開店している。車道は雪はなかったが峠からは完全な雪道である。至仏山に僥倖が映え、雪の斜面は薄桃色になっている。大勢の人が入っている様子でシッカリしたトレースが出来ている。一応アイゼンは携行したが雪は締まり壷足が快適である。尾瀬に入るには心配なほどの軽装の人がいる反面、重いザックの重装備の人がいる。雪が融けた箇所に水芭蕉が咲いていたが開花にはまだまだ早い様子だった。山の鼻にはテントが十数張りあった。

休憩がてら先行の夫婦と談笑するが、彼らも景鶴山に行くとのことだった。どのコースを採るか聞かれ、東電小屋からの尾根コースと答える。彼らはケイズル沢を直接詰めるクラシックコースで行くとのことだった。彼らは燧岳も登る予定とのことだった。

尾瀬ヶ原に出ると朝日の下に燧が現れた。木道の上にトレースが付いている。木道の間の雪が落ちているところがあり注意を要する。牛首から東電小屋方面に進むとトレースも薄めになる。ヨッピ橋は鉄骨部分のみで枕木は掛かっていない。ヨッピ橋の近くには一人用のテントが一張りある。橋のたもとで休憩を取り景鶴山を眺める。
ヨッピ橋 ケイズル沢
ヨッピ橋
ケイズル沢
雪や潅木の状態を眺め、ケイズル沢を詰めることにする。雪融けでヨッピ川の水量は多く、流れ込む小川を避けながら川から離れる。ブナの林は樹幹が広く平坦な雪の回廊を快適に進む。平坦な部分を抜けると右の山沿いに進む。

谷の芯に達したあたりから急な雪面になる。景鶴の岸壁が正面に現れる。笹と潅木の出ている谷の右側を選んで斜面に取り付く。斜度は思ったほどでなく笹や木につかまりながら壷足で高度を稼ぐ。振り返ると平坦な白い尾瀬ヶ原が広がる。 上部に行くほど斜度がキツクなり吹き上げる風も強くなる。やがて潅木もなくなり一面の雪の斜面となる。上から人の声が聞こえる。

喘登しながら稜線に辿り着く。尾根ルートと出会うとトレースがあった。岩壁は雪の付いた痩せ尾根だったが、先行者のトレースがあった。二人の下山者と行き交う。
谷の芯 山頂
谷の芯
山頂
山頂からの景観は素晴らしかった。尾瀬ヶ原の両側に燧と至仏が鎮座し尾瀬沼も見える。会津駒ケ岳や真白の平が岳が望まれる。北西側の眺望が得られないので稜線を辿るが矮小木が手強く、苗場や白い頂きの上越国境の山々を望み引き返す。

帰路は尾根ルートにする。トレースがあるのに加え赤布もありルートファインディングの心配はない。このルートから見る景鶴山は三角形をなし、ヨッピ側の景観とは全く別の山に見える。7〜8組程の登山者と行き交う。このルートはひうちが間近に望まれ展望を楽しみながらの下山となる。東電小屋手前で道を失うが雪原が近くに見えたので適当に雪のあるところに降り立つ。ヨッピ橋で休憩する。

牛首から観光客も多くなる。山の鼻では二十数張りのテントがあった。鳩待峠への道ではゾクゾクと人が入って、ボッカさんも重そうな荷物を担いでいた。車の所へ戻り着替える。

GWの山旅はこれで終了し、途中、温泉の入り、ドライブインでお土産を購入し 帰途に就く。沼田/上野原/上田/諏訪と通過し岡谷ICから中央高速に乗り無事帰宅となる。この山が今回の目標で、尾瀬の魅力を十二分に満喫する山旅となった。


尾瀬ヶ原の風景

   ホームページにもどる