![]() |
【日 時】 | 2002年 6月23日(日) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 茶野(938m)・滝谷山(877m) |
【山 域】 | 滋賀 |
【ルート】 |
(13:15)ミノガ峠--(13:50)ミノガ峠--(14:00)ミノガ峠下-- (15:00)茶野(15:40)--(16:30)ミノガ峠下 |
【所要時間】 | 35分・2時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日は家内の実家で野良仕事。やや疲れぎみでユックリ睡眠をとっていたら遅い時間になったので鈴鹿に出かける。鈴鹿百山で未踏の多い御池北部を目指す。 R303に入ると、単車の若者が道路脇に屯している。御池のゴルクミ谷登山口や鞍掛トンネル入口には多くの車が駐車している。大君ヶ畑から大見晴か茶野に登るつもりでいた。私の持っているアリアマップでは、大見晴へは川を渡ったお寺から巡視路があるはずだが。橋を渡ってキャンプ場から左岸の林道を走るがそれらしい道を発見することはできなかった。大君ヶ畑からのルートを諦め、車を一旦西に走らせ霧ヶ原からミノガ峠に向かう。この峠は以前サンヤリに登った帰りに通った事がある。峠からは御池・鈴北・鈴・茶野の稜線や大見晴が一望できる。御池の頂部に雲が掛かっているかその下は視界が利く。 この峠から南西に派生する尾根沿いに道が出来ている。地図上ではこの道路の先に滝谷山があるはずだ。が、道路はその近くまで行って行き止まりになっていた。引き返し、峠から山頂沿いに歩くことにする。
もと来た道を引き返しながら対岸の鈴岳から茶野の稜線を見る。送電線が茶野と鈴岳の間を走っており、巡視路も整備されていることを予測し茶野を目指すことにする。車のところに戻り、50Mほど下るとカーブのところに巡視路の入口があった。 植林帯の中の巡視路を進む。硬ゴム製の階段が現れる。幾つか枝道が走るが目的方向を選んで行くのが正解であった。若干アップダウンを繰返し鉄塔を直下を通過する。一旦下り、このまま茶野への直登になるかと思われたが、道は鉄塔方向に右に進む。植林の上部を通過する。自然林の混じる二次林になる。稜線に鉄塔がありその直下に出る。眼下に鞍掛トンネル方面の視界が開ける。
ザックのところまで戻り、家に電話を入れる。来た道を車にところまで戻る。 林道を戻り、南からの大見晴の取り付きを探したが判らなかった。林道を走らせていると2回ほど猿の群れに出会った。廻りは植林帯でこんなところで生活できるのかという思いになった。大君ヶ畑で再度ルートを確認したが、茶野への取り付きは判ったが大見晴へのルートは判らずに終わった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |