![]() |
【日 時】 | 2002年 8月16日(金) |
【天 候】 | 晴れ時々曇り |
【山 名】 | 夕張岳(1668m) |
【山 域】 | 北海道 夕張 |
【ルート】 |
(7:25)登山口--(8:40)馬の背分岐--(9:00)石原平-- (11:35)山頂--(14:35)馬の背分岐--(15:20)登山口 |
【所要時間】 | 7時間55分 |
【メンバー 】 | 単独 |
夕張市の宿を出て、R252を暫く走ると夕張岳の案内板がある。橋を渡り林道を暫く走るとゲートに出会う。先行の車がゲートを閉めていたが、私と先行するもう一台の車を見て、そのまま開けておいてくれた。鍵のないゲートだったが「必ず閉めておくように」と書かれているので、最後の私がゲートを閉める。水溜りが多く、先行する車が遅く、RV車の後続の車が苛ついていた。林道終点には既に車が10台程停まっていた。空きを見つけ路駐する。私が駐車した後の札幌ナンバーの車の夫婦連れも準備をしている。今日もスパッツのいつものスタイルとなる。入林届に記帳し出発する。 直ぐに夕張荘の馬の背ルートを左に見送り、冷水ルートに入る。平坦な道と思っていたが、30分程歩いたところで、やや急な坂がある。食事を摂っていなかったので、朝食休憩とする。 パンなどを食べていると後ろの車の夫婦連れが登ってきた。「どこから来たのか」と問われる。「三重のK市から」と答えると、「私達もK市からきた」と言う。レンタカーを借りて昨日は芦別岳に登ったとのことだった。私が「そういえばK市で使われているゴミ袋を見掛けたが、札幌でも同じ袋を使っているのかなと思った」と言うと、ズッコケていた。先に行ってもらう。 緩やかに登り、冷水の沢、前岳の沢を通り、馬の背の分岐に達する。K市の夫婦連れはここで休んでいた。前岳への急坂となり、ひと登りした石原平で休憩する。シラネアオイの群生地でロープが張られている。 展望岩からは一作日登った芦別岳が望まれる。前岳をグルリと捲くようにルートが取られている。憩沢を過ぎ、前岳湿原付近から木道となる。平坦な木道を快適に進む。男岩辺りで早くも下山者と出会う。どこかで見た人と感じ思い出す。石狩岳で出あった福島の人であった。声を掛けると「おー、三重の」と答えが返ってくる。9時に山頂に着いたとのことで、石狩の後、ニペ・芦別の旧道を登ってきて、本日で帰省とのことであった。健脚者であった。
直下に祠があり、山頂には三角点と標識があった。遠くには雲が掛かり、十勝や日高の遠望は効かないが、芦別は望まれた。周辺には広大な原始の森が広がり山深さを感じた。K市の夫妻は分岐で休んだのみで山頂まで行ってしまった。これまた健脚者であった。
車のところに戻ろうとすると、またまた石狩岳の新潟の人に出会う。今日は日高神威岳を登ってきて、明日、夕張岳に登って帰省するとのことであった。話をしていたので、K市の夫妻が礼をして帰っていった。夕張岳は出会いの山となってしまった。 天候も良くなる兆しを呈していた。樹海の湯で温泉に浸り、翌日は百名山最後の日高幌尻岳を目指すことにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |