![]() |
【日 時】 | 2002年 8月17日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 日高幌尻岳(2052m) |
【山 域】 | 北海道 日高 |
【ルート】 |
(4:30)ゲート前--(5:45)取水ダム--(6:20)4の沢函-- (7:15)幌尻山荘--(9:00)命の水--(9:30)ピーク--(10:50)幌尻岳山頂-- (13:00)命の水--(14:05)幌尻山荘--(15:50)取水ダム--(17:00)ゲート前 |
【所要時間】 | 12時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
「翌朝、地下足袋にワラジという格好で宿を出た。歩き出してから、いきなり川の中をジャブジャブ渡った。川筋がすなわち道だから、徒渉はそれから限りなく続いた。初めはなるべく濡れまいと心がけていたが、ヒザが濡れ、モモが濡れ、ついに冷やりと一物が水に犯されるに及んで、もう観念して濡れるということには平気になる。」深田久弥の幌尻岳の一節である。 私にとって幌尻岳は最後の百名山となった。北海道南部は2週間ほど雨続きで今回は入山を諦め掛けていたが、天候が良くなる兆しを呈していた。前日、平取町の役場に山荘と川の状況を確認した。夜間R252、R274と走らせる。日高で食料を調達するつもりだったが、近くにオートキャンプがあるようで、コンビニは人で溢れ、オニギリなどは売り切れていた。買うものはなく、現在の食料で翌日を過ごすことにする。R237を南下し幌尻岳の案内を左折する。林道は長く辺りは全く人気がない。峠のようなところを越え、暫くするとダート道になる。暗闇の中「幌尻山荘」と書かれた標識を頼りに林道を走らせる。終点近くになると路駐している車が現れる。ゲートまで進み、空いているところを見つけ駐車し、仮眠となる。 4時に起床して、暗闇で準備をはじめる。日帰りの予定だが、徒渉にどれ位時間を要するか判らない。山荘泊も考え、着替えや食料を余分にザックに詰め込む。パンとバナナで朝食を済ませる。徒渉のため渓流靴を準備していたが、昨年の日高神威岳の経験もあり、登山靴とスパッツのみで4時30分に出発する。 ゲートには入林届と百名山のアンケートのボックスがあったがアンケートのボックスは鍵が掛かっていた。林道は崩れそうな箇所が多く、メンテが大変そうに思えた。ゲートで車を規制しているのも頷けた。平坦な林道を黙々と歩く。枝道があるところには「→幌尻山荘」の標識がある。落差と水量のある滝が幾つか望まれた。1時間30分弱で林道の終点の取水ダムに到着する。建屋があり監視中のステッカーをフロントに置いた帯広営林署の車が停まっている。 ここから徒渉が始まるのかと思っていたが「幌尻山荘4K」の標識が現れ、右岸の川沿いの道を延々と歩く。梯子を登り、暫く歩くとやっと徒渉点に着く。いきなり沢が合流する函状の徒渉であったが、大きなザックを背負った下山者が先に渡った。雨後で水量と流れがあり、ストックで水深を測り、摺り足・やや大股で歩を運ぶ。過剰と思えるほどピンク色のマーカがあり、徒渉点で迷うことはない。ここから暫く徒渉が続く。最高の水深で股下が濡れる程度で私にとっては、楽しい徒渉になった。下山者が多く、皆、徒渉用のゴム靴・運動靴・ワラジをはいていた。徒渉区間は1K程度だと感じた。かつては渡渉点が判らず、川に飛び込んで遡行したこともあるのではないだろうか。右岸の道となり、最後の徒渉をすれば幌尻山荘に着く。
木の根と岩の混じるハイマツの急登となる。一時、霧が掛かり視界がなくなる。山荘から早朝登った人が下山してくる。山頂は素晴らしい眺望だったと聞く。急坂を登るにつれガスも取れ、登り詰めると待望のカールを抱いた幌尻岳が現れ、対岸には戸蔦別岳の三角形も望まれる。カールに流れる水音を聞きながら暫し休憩する。 カールを捲くようにルートが刻まれ、カールの端からでも1時間ほど要しそうだ。木の絡む道を過ぎれば、お花畑帯になる。ウサギギクが咲いている。山荘発の数組の下山者と行き交う。かなり足を使ってしまったようでバテ気味になり、ユックリ歩を運ぶ。やがて水を湛えた新冠ダム湖が望まれ、日高の主脈が姿を現す。新冠ダムのルートと出会い、岩場のカール側のルート辿って山頂に達する。
幌尻岳周辺は人が掃け、静かな昼の佇まいを呈していた。カールからナキウサギらしい声が聞こえる。お花畑で撮影モードとなる。往路、パスした命の水を確かめる。ユックリ歩を運びながら山荘に辿り着く。朝の単独行の人が戸蔦別周りでもう帰還していた。山荘に預けていた荷物を取りに行ったが、本州組が引き揚げたせいが山荘内はガランとしていた。
明日は最終日で積丹岳に登り、札幌で友人と会い、小樽からフェリーに乗り込む予定である。夕張で昨日の樹海の湯に入り疲れを癒す。R274を走り大谷地から高速に乗り小樽で降りる。R5を走らせ余市からR229に入る。道の駅セタカムイ岩で睡魔が襲ってきたのでここで仮眠となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |