![]() |
【日 時】 | 2002年 8月18日(日) |
【天 候】 | 晴れ一時曇り |
【山 名】 | 積丹岳(1013m) |
【山 域】 | 北海道 積丹 |
【ルート】 |
(6:45)登山口--(7:40)5合目--(8:35)8合目--(10:10)積丹岳山頂-- (12:45)登山口 |
【所要時間】 | 6時間00分 |
【メンバー 】 | 単独 |
2001年5月末、フェリーで積丹半島を通過した時、残雪を抱いたユッタリとした山を見掛けた。機会を見つけていつかこの山を登ろうと考えていた。 道の駅セタカムイ岩で仮眠していると海面に朝陽の反射光が目に入る。施設で顔を洗い、積丹岳を目指す。美国を過ぎ、峠のようなところを下ったところに積丹岳登山口のバス停がある。雲が掛かっているなだらかな積丹岳が望まれる。左折し林道に入る。舗装道からダート道に変わる。道路の終点には山荘があり、駐車スペースもある。札幌ナンバーのRV車が4台停まっている。ホースから勢い良く水が出ている。身支度を整え出発する。 笹が蔽い朝露が滴る。淡々と林の中の緩やかな道を進む。赤字の5合目の標識がありユックリ朝食とする。後から来た単独行が追い越していく。 同じような変わり映えのない道を進む。フンベツの沢・テントの沢の標識はあるが細い沢である。七合目を越え、ピリカ台に達し振り返ると日本海の海岸線が見える。八合目の標識は古そうで色は消え掛かっていた。辺りは背の高い笹で見通しは効かない。
食事を摂りユックリしていると、余別岳方面から4人が変わった重そうなザックを担いで登ってくる。「余別岳方面は道はないはずだが、どれくらい掛かるか」と聞く。「今なら2時間ほどで行ける。私達が4日かけて道をつけてきた。但し、来年になれば行けないよ」と答える。調測と書かれた彼らのザックには測量機器が詰め込まれているようだった。行ってみたい気持ちもあったが本日は予定があるので諦める。暫く居るとこんどは男女の4人グループが登ってきた。私がデジカメで撮っていると、「カメラを忘れてきたので、後で写真を撮って送って欲しい」と言われる。
早めに小樽まで戻るつもりだったが渋滞となる。小樽に着く。市内の赤岩まで行ったが赤岩山の遊歩道は判らず諦める。マイカル小樽でお土産を買う。マイカルも1階のテナントが売り場をたたむようで売り尽しセールをしていた。 札幌で友人と会うつもりだったが、小樽まで来てくれることになった。1時間ほど歓談してフェリーに乗り場に並ぶ。 疲れているせいか船室に潜り込むと熟睡に落ちて行った。台風13号が接近していたが日本海では追い風になり甲板に出ても風を感じないほどだった。疲れを癒すため、何度も風呂に入る。朝日が海から登るのを見ながら湯に入るシッチュエーションはこのフェリーの楽しみの一つだ。定刻に敦賀の到着する。ムンムンした暑さを覚悟していたが、空気が入れ替わりさわやかな気候になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |