![]() |
【日 時】 | 2002年 9月 1日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 天狗原山(2197m)・金山(2245m) |
【山 域】 | 長野・新潟・富山 |
【ルート】 |
(5:10)登山口--(6:25)水場--(7:30)休憩-- (9:10)神の田圃--(10:00)金山--(11:30)神の田圃-- (13:35)水場--(15:50)登山口 |
【所要時間】 | 10時間40分 |
【メンバー 】 | 単独 |
三百名山の焼山は頚城三山のひとつであるが、現在登山禁止になっている。登山道は幾つかあるようだが、火打山を再度登るのは気分が乗らないので金山に登り、これで焼山に登ったことにする。 登山口には車が2台停まっていた。横の車の人が起き出し準備を始めた。朝起きて前日の疲れが残っていないか確かめ、足が一応動くことを確認する。食料と飲料をザックに詰め込み出発する。道はジグザグに刻まれ、大きなブナの木の間を抜けて行く。30分程歩いたところで朝食とし調理パンを食べていたら、横の車の人が追い越して行った。同じようなジグザグ道をひと登りする。平坦な道を右に捲き、ブナダテ尾根に乗る。左にポチャポチャする水音を聞きながら一気の急坂を登ると、木で囲まれた広いところに出る。プラスティックの導管から細い水が出ている。少憩する。 暫く登ると岩場があり、高妻・乙妻山や天狗原峠に伸びる車道が見える。道が細くなり、急激なアップダンも現れる。次は細く狭い枯れた谷のような道になる。暗い道を抜ければ、直射日光の当たるガレた急坂になる。トラロープや梯子の一気の急坂を越える。ここが1949ピークと思われた。
東斜面をなだらかに登り金山山頂に着く。眺望は東側のみ。焼山が目の前に聳え、火口壁や岩峰が望まれる。稜線上に踏み跡が続いており、鞍部の富士見峠までは行けそうに見えたが、時間も体力もなかったので今回はここまでとする。西の縦走路を少し下ってみるが、雨飾側の良好な視界は得られなかった。ケータイで家に電話する。 帰路もアップダウンがあるので、ソコソコにして山頂を後にした時、ウサギが山道に現れた。急いでカメラに収めヒョンヒョン駆けている姿を眺めていると、今度は足元からライチョウが現れる。これまた急いでカメラを取り出す。お花畑では撮影モードとなるが、暑い。天狗原山の登り返しの鞍部で単独行と行き交う。
帰路も一気の下りもあれば登り返しや平坦な部分もあり結構足を使う。風の吹き揚がる日陰で休息を取りながら、ダラダラと下る。水場まで何とか辿りつき水分を補給する。ジグザクの道を下り、車のところに戻る。当初、徐々に高度を上げて行く平易なルートと考えていたが、アップダウンの多い変化に富んだコースであった。 小谷温泉の露天風呂に浸り家路に就く。北アの稜線は午後になるほど雲が取れ、ニュースでは長野市の最高気温が36.x度であった事を報じていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |